workstyle」カテゴリーアーカイブ

幻想を持つこと〜母校の校長先生特別講義録〜

 

昨日は、中高の卒業10周年を祝う同窓会でした。

150人が集まり、大いに盛り上がりました。

 

クライマックスの騎馬戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷上校長(ロンゲ、紐)から特別講義があったので、抜粋して紹介します。

※随時追記予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなにみんなが聞いてる授業、初めてじゃなかろうか。

感動した。

 

 

■自由とは

母校は自由でありつつ、いちおう学校としての体はなしている。

進学校だから自由が実現できるわけではなく、どんな学校でも、自由であるべきだ。

この校風があれば、日本はよくなる。

 

青年即未来 by江原素六(創立者)

そのまま読むと、青年は未来であるということ。

しかしよく解釈をすると、青年の姿は社会を色濃く反映しているということを言っている。

 

 

■欲望自然主義の時代

ゲームにのめり込んだり、自分の手に入らないものは、隣のモノやカネに手を出し、それを悪いと思わない風潮がややある。

欲望自然主義に支えられた消費社会は、真っ当ではない。

つまりそれは、モノを消費して満足し、人生を送るということ。

 

虚しさがないか?

 

今回の震災は、それを考えなおすよいきっかけになるはずだ。

 

 

■幻想のススメ

モノを売ったり買ったりするだけでなく、幻想を持っていることが大事だ。

しかし、いまテレビでやっている「一つになろう日本」とかは非常に危ない。

これは大きな危機を幻想によって乗り越えようとする危なさ。関東大震災後もそう。

大きな幻想ではなく、小さな幻想を持つこと。

 

例えば、同期と集まることも幻想である。

毎日会っていると嫌になるが、ときどき集まることで元気を貰える。

同窓会で名刺交換をするなんて嫌だ。

幻想共同体。

 

小さくても”自分だけの””譲らない”幻想を抱き、仲間​に語ろう。

一人の幻想は妄想に発展する可能性があるが、お互い批判・刺激しあう事でその幻想は独りよがりにはな​らない。

 

これから親になるのであれば、子供の幻想を見守ること。

また、自分の幻想が子供しかないようになってはいけない。

近年は、子供は孤独を強く感じ、つながり、一体感を強く求めている。人をリスペクトすることが減ってきているのではないか。

そのため、構造的に団結する傾向がある。

 

ちなみに氷上校長の幻想は教育。仕事と結びついている。

 

■シェアする時代

FacebookやTwitterとかで、自分の姿が出てきやすい時代である。

すべて明るみに出す事自体はいいことだが、それによる見返りはあるから、面倒な作業ではある。

例えば天皇のように、謎があるから、という点もある。

 

麻布としては、この10年間発信はしていくべきと考えている。これまでは、囲っていくべきと考えていた面もある。

一番の発信は卒業生だ。(嬉しい)

 

 

そんな感じです。

 

 

社会に閉塞感があり、それが一番反映されるのが子供だ。

上に突き抜ける道が見えにくいから、横のつながりを強く求める。

また、社会全体から考えると、ソーシャルメディアによる「シェア」の文化もそれを表しているのではないか。

気軽な共感は横に広がるだけであり、縦に突き抜けることが必要だ、と感じた。

 

 

同窓会といえば、あの時の子が可愛くなっていたり、残念だったりを楽しみたいものですが、

男子校なんです。ごめんなさい。

 

 

学校についてWikipediaより引用

校風は自由闊達

特徴としては、中高一貫教育であること、男子校であること、明文化された校則がないこと、自主・自立の校風のもと、学園生活の大部分が生徒達の裁量に委ねられていることなどが挙げられる。そのため服装だけでなく頭髪や装飾品に関しても基本的に全て生徒自身に判断が委ねられている。

ただ校則としてではなくルールとして、「校内で鉄下駄を履いてはならない」「校内で麻雀をしてはならない」「授業中に出前を取ってはならない」が挙げられる。 「校内鉄下駄を履いてはならない」という校則はとある漫画が流行った時に鉄下駄を履いてくる生徒が増え校舎がボロボロになった為に作られた。「校内で麻雀をしてはならない」はとある生徒が麻雀賭博にて先輩に借金ができて返済できず、自主退学となったことから作られた。「授業中に出前を取ってはならない」は授業中に出前を取る生徒がいた為作られた。学校からの苦情で、ラーメン屋は放課後にしか出前をしないことにした。 しかし何れも明文化されていないため、すべての生徒に浸透しているとは言い難い。

 

ちなみに、今年人に勧められて読んだ村上龍の小説『希望の国のエクソダス』に出てくる学生は、

麻布の学生へのインタビューを基にして書かれたらしい。(今知った)

自由とは、希望とは、まさに僕の求める姿が書かれている。

 

希望の国のエクソダス

希望の国のエクソダス

posted with amazlet at 11.07.25
村上 龍
文藝春秋

 

 

 

【ノマド開発者用】 #macbookair とproで迷ったら?

 

さて、待っていた新Macbook Airがでました!

なぜか、友人のノマドワーカーがMacbook Proと迷っていたので、MBAをプッシュしてみます。

 

■MBAのメリット

・軽い(自転車での移動を考えると、1キロちょいという重さは圧倒的なアドバンテージ)

・バッテリーが持つ

・早い(SSDであること)

 

■デメリット

・USBポートが少ない →コネクタで拡張すべし
http://goo.gl/bGS6U

・LANが入らない →コネクタつかえばOK(1000Base-T)
http://goo.gl/3tdIa
http://goo.gl/pLo2A

 

 

■検討ポイント

・CPU&メモリ

MBAのCore i & 4Gであればある程度の開発、USTREAMも問題ない。(Core2DuoのMacで実験済み)

・今回、キーボードバックライトが付いたのでここもEven.

・SSDなので、MBAをのほうが壊れにくいんじゃないかな?

 

※USTREAMやる方はこちらも参考に:macbookairでUSTREAM
http://www.yshimizu.com/itrd/hots2/UST-env/USTENV-01.html

 

というわけで、早速買っちゃおうと思います。

 

 

Wondershakeで心が揺れる日常を!

 

Wondershakeをリリースしたばかりの鈴木仁士(@Doubles9124)くんとランチをしました。

 

使ってみての感想などをフィードバックしつつ、想いと働き方について聞いてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■Wondershakeを作る目的

 

日常を面白くしたい!

心が揺れる体験を作り出したい!

 

〜本人より〜

Wondershakeがあった結果、街に出向くことが面白くなるとか、大学に行く事が面白くなるとか、

人々の毎日の意識が変わってくると感じています。

近くにいたけど見えなかった可能性/価値を可視化するのが自分達の役目だと認識しています。 

 

※Wondershakeの”shake”は心が揺れる、という意味だそう。

 

 

■僕が共感する、サービスの面白いところ

その場所にいる人の興味が可視化されることにより、当たり前の場所が面白くなる。

いつもの場所で、非日常の出会いがある。

 

面白いサービスは沢山あるんだけど、使われるのはやっぱり日常で使える物。

いつもの生活が面白くなる、というところに共感します。

イベント用にもよさそうだね、という話もしたんだけど、

それは「非日常をさらに面白く」で、あくまで「日常を面白く」なところがいいなと。

 

 

 

■実際にこの1週間で起こったユーザーのアクション(ヒアリングベース)

・Wondershake上で出会って、飲みに行った。

・その場所やレストランに詳しい人が、料理を教えてくれた。

・友達とグループメッセージングサービスとして使った。

etc…

 

同じ興味を持つ人が、繋がっている。

それは、これまでのソーシャルグラフのもう1レイヤー上、

インタレストグラフでの関係性が実際に見えるようになった、という事の現れだと思う。

 

 

■サービスのコアとなるもの

 

「自分へのタグ付け、それが出会いへのキーだ。」

 

Tasteタグは、自分の興味関心のみならず、自分のプロフェッショナルを示すこともできる。

場所と、その瞬間が大事で、フォローや、フレンドという概念はおかない。

ソーシャルグラフはフェイスブックを活用し、本サービスでは持たない。

 

タグに特化することで、見えてくる世界が楽しみだ。

デザインもいいし、オリジナルのタグが増えてきたら集めたい。

人がつながるきっかけになるんですね。

 

 

■今後は?

趣味(Taste)、時間、場所をベースにサービスを拡張していく。

今のメインの利用場所はお店を想定しているが、今後はイベント会場や、職場も。

しかし、「いつもの場所」がベースであることは忘れず、というのが印象的だった。

このグラフィックにもその想いが現れていると思う。

 

 

 

 

 

 

 

※公式マニュアルby @little_shotaroさんはコチラ

http://www.littleshotaro.com/archives/1149

 

 

 

 

■起業という働き方

鈴木くんは現在大学4年生。

各メディアでも報道されている通り、今年、USに会社を登記する予定だ。

 

大学を卒業してから、本来僕らには沢山の選択肢がある。

が、90%くらいの人がシューカツ一本なのでは無いだろうか。

もちろん、やりたい事を見つけることは本当に難しい。

彼のように、「自分で決め、仲間を集める」のは一つの才能だとも思う。

 

だから、彼のように起業するもよし、もちろん企業で働くもよし。

でも、マジョリティ以外が「変わり者」なのではなくて、多様性を受け入れられる僕らになれたらいいな、と思う。

 

日常では起こりえない出会いがWondershakeで起こることを!

 

彼には、”魅力”というタグが付いているからいろんな人に助けてもらえると思う。

 

それは仕事でしょうか?

 

ちょっとだけ色の綺麗なテレビを創るのが仕事でしょうか?

ちょっとだけ業務を効率化するのが仕事でしょうか?

ちょっとだけ便利で、ちょっとだけ稼げるWEBサービスを創るのが仕事でしょうか?

 

 

たぶん、20年くらい前までは、

なにか欲しいものと、それがある未来がイメージできたんだと思う。

 

 

でも、今の身の回りには、大体そろってしまった感じ。

 

 

みんなが欲しいと思ったものを作ってきた時代から、

ただただ、競争するだけの時代へ。

 

 

便利はもう十分。

ちょっとだけ、楽しい未来を創っていこうかな。

 

3種類の働き方を考える。〜満員電車で通学してた中学生の頃〜

 

中学生の時、電車通学をしていました。

 

train

 

大人になったら働くものらしい。

 

大人になったらつまらないの?

 

大人になっても楽しく過ごすにはどうすればいいの?

 

なんてことを、考えていました。

答えは、年齢上は大人になった今もまだ出ていません。

ただ一つ、僕は働くことを楽しんでいます。

 

 

ルアー作って売ったり、会社作ってみたり、テレビ局入ってみたり、ネット業界きたり。

バイトもちょっとしましたが、なんか馴染まなくて。

 

 

とにかく、いろいろやってみました。

そして、今もやっています。

 

 

なんで?

 

 

と言われても、いつもよく説明できないんです。

全然計画的じゃなくて、自分の思うようにやっていたらこうなっただけですが、

これからシューカツをする方たち、そしてこれからずっと働いていく人たちの、

一つのサンプルになればと思います。

 

 

まずどうやって働くか、選択肢を考えると、大きく3つあると思います。

 

  1. 会社に所属する

  2. 会社を興す(ベンチャーか中小企業かはどちらでも)

  3. フリーエージェントとして働く

 

1は、ここ数十年の日本なら割と自然な発想だと思います。

一方、就職するのが大変、なんて問題も出てますが。

 

2は、ここ数年やりやすくなってきたな、という感触があります。

特に、最近はクラウドとか使ってかなり低コストでできちゃいますよね。

もちろん、ただ食っていくだけじゃなくて、インパクトを与えるのは大変です。

 

3は、日本ではまだ少数派、というところだと思います。

僕はジャック・アタリやダニエル・ピンクの思想が好きなのですが、

このスタイルが増えることで、幸せに働ける人が増えるんじゃないかと思います。

若手でも、イケダハヤトくんなどは3の生き方を選んでますよね。

(課題も多いと思いますが、立ち向かっている姿がステキです)

 

 

僕の場合は、たまたま2の起業というスタイルを選択しているのですが、

どれがマッチするかは人それぞれでしょう。

これまで歩んできた人生が、ワークスタイルに影響を与えるのだと思います。

 

 

僕の場合は、中学生の時の風景が大きく影響を与えているようです。
毎日、日比谷線で電車通学をしていて、

 

満員電車のサラリーマンのおじさんのうち、

8割くらいがしんどそうな顔をしていたのが衝撃的だったから。

 

頑張って勉強して、いい会社入って、寿司詰めかいっ!みたいな。

 

 

※この動画、ロケットニュースで見つけました。

満員電車に乗客を押し込む駅員さんの動画が外国人に人気

 

 

というわけで、そのころからサラリーマンはないな、って思っちゃったんですね。

(もちろん、残りの2割くらいの方々は楽しく、そして素晴らしい仕事をしてるんですが)

 

 

で、あとは会社をやるか、フリーでやるか。

 

 

高校生になって、ミュージシャンになりたくてバンドを組んでいた時。

一人ではギターしか弾けないけど、5人集まると厚い音の塊になる。

それが楽しかったんだと思います。

 

 

仲間と一緒に面白いことをやる


 

それが、いま2の起業を選んでいる理由なんですね。

 

 

仕事って、作るものだと思ってます。

だから、「仕事がない!」って言うんじゃなくて、

「役に立つことを考えよう!」と考えると楽しいと思います。

(会社なんて組織は、たかだか数十年、数百年でできたものなんですから)

 

 

仕事のスタイルは、どれでもいいと思うんです。

でも、どこにいても楽しく働く方法を考えること。

思考停止しないこと。

 

 

これができたら、世界はちょっとよくなるんだろうな、と考えています。

 

 

僕も、時代に合わせて働き方は変えていくつもりです。