イセオサム的2024年振り返り〜空からアーティストへ〜

良いお年をの方も、あけましておめでとうの方もいかがお過ごしでしょうか。

先日友人の起業家と、これからの人生にはA面B面の2つが必要だよね、と話していたことが今年の総括になりました。

これまで事業一本にすべての時間を使っていたときもありましたが、40代に入ってからは限界に達し、いわゆる中年の危機的なもので未来が見えなくなりました。2023年のテーマはそれこそ「空」でした。

今年は後半に入って経営者としてのA面と、アーティストとしてのB面。今年はこれまで足りなかったB面を見つけることで相乗効果が湧いてきた気がします。

2024年時系列で振り返ると、年始は「空」の状態から始まって、新しいことを始める年と位置づけました。

仕事も一部のアドバイザーと社外取締役を努めている会社以外の大半をセーブして、人生の後半に向き合うことに。後半からやる気も復活して今は非常にいい状態です。

1月から振り返ると、5つの新しいチャレンジをすることができました。

– 海外で何かしたくて英語を詰め込み学習し、ラスベガスでCESに出展した友人のブースを手伝ったり、ハワイで親戚にあったり。

そこから日本文化、そして自分の表現をみつけようと思い、苦手と思っていたものをご縁に導かれるままにはじめてみました。

– まず昨年タイムアップで回収された軽井沢ハーフマラソンにリベンジ。初めてパーソナルトレーナーをつけて鍛えた。

– 京都で師匠に習うことを勧められて茶道も、軽井沢でご縁をいただきはじめることができた。

– そして音楽。バンドで人前で演奏することはあっても、歌は苦手だった。けど、練習すると仕組みがわかり、楽しさと奥深さがわかってきた。

– そして絵画。9月にアート合宿に行き、そこから月の半分くらいの時間を絵を描く事にあてる生活が始まった。12月のグループ展はたくさんの方が見に来てくれ、絵を通して会話ができて嬉しかった。共感してくれた方が作品を購入してくださることが非常に嬉しかった。来年は東京で個展ができたら最高だな・・

そして釣りは僕のライフワークとして、頻度は多くないもののいい釣りができました。

3月のトカラ列島では自己記録を含む3匹のGT、そして12月の釣り納めではおいしいサイズのマダイを筆頭に5本。よくスピリチュアルと言われますが、自然と繋がりやすくなってきたことで前より釣れるようになった気もします。

仕事の話が皆無じゃないか!

というツッコミはさておき、アドバイザーや社外取締役を務めている会社にもいい流れをもたらせればと思います。エンジェル投資先は1社がM&A、1社が清算と結果が出始めるタイミングにきています。また、年末から新たな会社のアドバイザーをはじめたり、新規で投資させていただいたりと2025年が楽しみです。

今年1年、仲良くしてくれた方々ありがとうございました☺️お会いできなかった方、来年また機会を作れたら幸いです。

それでは良いお年を!またはあけましておめでとうございます🎊

アーティストで在りたいと思っていた

幼稚園生はエレクトーン、小学生ではピアノ。

高校生でギターとコピーバンド。でも、音楽でいける自信がなくてあきらめてしまった。

その後、演劇やって役者と音響やって、ドラマ作りたくてテレビ入って、映画監督になろうとおもった。

でも、自由にやりたくてエンタメをつくる会社つくってプロデューサーをやっていた。

才能を集めて組み合わせることをやっていた。

いつかは、自分で作品をつくって表現をしたかった。

アーティストとして、世に出ることが尊いと思った。

今からできるのかもしれない。

NOT A HOTELのNFTで北軽井沢に宿泊してきた

NOT A HOTEL北軽井沢に行ってきました!

近所なのもあって今回は家族で利用。スマホでチェックインできるUXや、コンシェルジュ、室内のiPadでのライティングやサウナの管理などはみなさん上げている通りの快適さ。専用レストランも美味しかったです。

僕はNFTを一昨年購入したんですが、「偶然引き当てた旅する日を 特別な1日に」というコンセプトで、年間の特定日にNOT A HOTELに泊まれるKeyが送られてきます。

通常利用と違うのが、

• 購入時点で年間365日の中でどの日が当たるかわからない

毎年どの施設、どの部屋のKeyが送られてくるかわからない(3ヶ月前にDropされる)

• これからどんな施設ができていくかわからない

よく考えると47年に渡る壮大なガチャw

でも、行きたいところに行くなんて日常さえも抜け出して、ぶっ飛びカードみたいな一日があってもいいんじゃないか、と思わせてくれるのが最高です。

かなり先進的な取り組みで、現時点では、

• KeyのリセールはOpen Seaでの流動性が少ない(が、実際ETHで売買されてる)

https://opensea.io/ja/collection/the-key-nah

• NFT自体のリセールも多くはない(累計出来高250ETHくらい)。が、もし売りに出てたらオススメ

https://opensea.io/ja/collection/membership-s

というマニアックなマーケットなんだけど、実際ワークしてるからすごい。

どんな部屋が割り当てられるかに関しては、所有者が先に利用日を埋めていくので、3ヶ月前時点で空いている部屋のフィラーなんだと思うけど、そこもよくできてる。NFTの割当数多くない割に管理大変そうだけど。

というわけで、来年も楽しみです。

祖母を見送ってきた

祖母が亡くなった。ちょうどこのまえ、あとちょっとで100歳だね、なんて話していたときだった。

通夜を行い、祖母の子どもたち(僕の親に当たる)と久しぶりに集まった。翌日が告別式だったので、セブンイレブンでちょっとしたお酒とおつまみを買ってきて飲んだ。気づけば自分も40歳を超え、親もそれぞれ60歳、70歳を超えている。資産運用の話などしてみたが、残りの人生をどう楽しく生きるか、に主眼を置くべきなのは明らかだ。とするならば、年齢関係なくそれを考えるべきなんだろう。

祖母のご遺体と祭壇しかない部屋で、時間はゆっくり過ぎていった。

翌日の告別式では、お経をあげてもらい、火葬場へ。お弁当を食べたりと、また親戚と話をする時間があった。こうして、丁寧に見送る時間がこの世とあの世とのグラデーションを生んでくれているのだろう。

おばあちゃんありがとね。

終わらせるという行為について

何かを終わらせる、というという行為にはネガティブな響きがつきまとう。何かを辞めること、自分で幕を引くこと、いなくなってしまうこと・・・

ただ、全てはいつか終わる。

だから、自分で終わりを決めて、次に進むことも一つの方法だと思う。ロールプレイングゲームのように、ボスを倒したら終わり、という明確な目標があればいいけれど、人生には多分ない。だから、Lv.40になって、ボスを倒せるくらいの力がついたら、倒しに行くこともできるし、延々とLv.99まで上げることもできるし、なんとなくウロウロすることもできる。

ボスを倒したら大好きだったゲームが終わってしまう。

一方で、倒したことで新しいゲームをはじめることができるようになる。

一つのやることを決めて、極めるまで進む、という美しさがある。職人や武士のように。武士の友達はいないけど。しかし、そこに到達できる人はごく一部だ。だから、Lv.40というそこそこのレベルでボスを倒して、次のゲームに行くのだって悪くない。

というわけで、今Lv.40に近づいているゲームをいくつか終わらせに行っている。この基準は人それぞれだけど、僕にとっては仕事ならアプリで1番を取ることだったし、釣りならマグロだったし、ゴルフなら80台前半で回ることだし、ワインなら世界最高と呼ばれるものを飲むこと。

そこまではやるのは簡単ではないから相応の努力をするし、時間もお金も使う。

その結果、一度クリアするということは一つの区切りになるんじゃないかな。タマタマでもいいから、一度クリアして、終わらせる。

まあ、そんなことを気にしなくなったときに、その活動は自分にとっての本当の趣味になるんだと思う。そうしてただ時間を楽しめるようになることが楽しみだ。

今度は、そのために時間をタテじゃなく、ヨコにつかう方法について書こうと思う。