social」カテゴリーアーカイブ

インターネットにおける思想と言論の自由とGoogle支配からの脱却

先日見た舞台『鴎外の怪談(脚本・演出:永井愛)』が、Googleによるインターネット上の思想の支配(彼らは情報の整理とよんでいるのだけれど)と重なってなんともヤキモキしたので、一筆書いてみることにする。

作品のあらすじ

明治期の軍医であり作家でもある森鴎外の苦悩を描いた作品。彼が思想弾圧の象徴であった大逆事件に遭遇した際、自分の置かれている保守的な立場である軍医と、自由な作家という立場の両極で苦悩するという内容。この時代には、海外から様々な思想が入ってきた。その際に、都合が悪い書物などを政府が発禁にし、弾圧していた。そして、書物のみならず、人や団体までもを逮捕し、死刑にするという大逆事件が起こる。その中で作家たちは、作品の中でメタファーを用いるなどして政府を批判しmainたり、新しい思想を伝えていこうとした。

※大逆事件(1910年)では社会主義、無政府主義者を謳う幸徳秋水らが逮捕され、死刑に処された。裁判の中身はブラックボックス化しているが、政府による思想と言論の弾圧と言われている。

インターネットの自由と立ちはだかる壁

僕がインターネット上にブログというメディアで初めて何かを発信したのは10年と少し前の2003年だと思う。これまで、限られた人しか情報を発信することはないと考えていたので、なんて自由な場所ができたんだろうと感じた記憶がある。しかし近年、メディアをスケールさせ、事業にするにあたって立ちはばかる壁の存在が日に日に大きくなっていることに気がついた。GoogleやAppleなど巨人の存在である。

例えば、Googleの検索エンジンにとって都合の良いコンテンツ内容、構造にしなければトラフィックが回ってこない状況。Googleがよしとする思想や、SEOに最適化して記事のタイトルを書くなんぞつまらないことはやりたくないライターも多いのではないだろうか。

例えば、GoogleのAdsenseという広告ネットワークの掲載基準を満たした記事でないと収益を得ることは難しい状況。現状、過激な思想やビジュアルを含むコンテンツにおいて、広告を掲載することは認められていない。もちろん、Googleの広告を利用しなければよいという話であるが、マーケットのかなりの量を抑えているAdsenseを選択肢から外すことは難しい。

例えば、スマートフォンでアプリを配信しようとすると、Google PlayかAppleのApp Storeにコンテンツを提供しなければならない。サービスには審査があり、世界にサービスを配信しようとしたとき、この2つのネイティブアプリのマーケットを外して考えることはあり得ない。もちろん、それほどメリットがあるということの裏返しであるが、彼らがNGと言ったコンテンツは配信できない。僕らも、何本もお蔵入りのサービスを見てきた。

例えば、動画を配信する際は、自社でサーバーを持つことも可能だが、ファーストチョイスはやはりGoogleのYoutubeになるだろう。ここでも、彼らの基準を満たしたコンテンツのみしか配信は認められない。

など、日常で非常に便利なサービスも、別の視点から見ると不自由さを感じることがある。

これらを使わずとも表現をする方法はあるのだが、自由なはずのインターネットで影響力を持とうとすればするほど、どうもこの2社の気に入るコンテンツにせざるを得ない状況が存在する。現状では、多くのサービスにおいて事業の入り口も出口もGoogleやAppleのプラットフォームが絡んでおり、彼らにとって都合の悪いコンテンツを流通させることは難しいからである。(この2社に限らず、便利なサービスを提供してくれる巨人たちに感謝するとともに、それだけでは新しいコンテンツが生まれにくくなる、という危機感を感じている)

サービス提供者としてのGoogleからの脱却

そこで今、一つの流れとしてGoogleからの脱却である。
トラフィックは機械である検索エンジンに頼らず、固定ファンと、ソーシャルメディアによる人力の拡散を得る。例えば「バイラルメディア」と言われるBuzzfeedUpworthyなどは、Facebookからの流入が70%以上と言われているように、WEB上で新たな情報伝播の経路を得ている。(ここではFacebookやtwitterの存在はプラットフォームではなく、人力の集合体と捉えてみる)

収益は、一定基準を満たした広告主の集合体にすぎないアドネットワークに頼らず、広告主ごとにカスタマイズした、コンテンツ型の広告を制作する。(正確には、超テクノロジーの部分と、超人力なクリエイティブの両極を組み合わせる)また、課金する場合は、GoogleやAppleの決済ではなく、ダイレクトな課金方法を利用するのも手法として可能である。

など。上記は一例で、既存の施策とのミックスになるが、僕らは、僕らの思想をもって自由にメディアを運営できるように自活力をつける必要があるのではないだろうか。GoogleやAppleからアプリをリジェクトされたらサービス終了、という事業モデルではリスクが大きすぎると考えている。そのために、僕らがもつ面にこだわらず、コンテンツ配信の方法を多様化することで、クリエイターにメリットが提供できるかもしれない。

メディアという面へのこだわりを捨てる

極論、僕らがメディアという「面」を持たずしても、コンテンツをあらゆるところに伝播させることができたら理想と言えるのではないか。SmartNewsの藤村さんも、“バイラル”の次にくるもの/「分散型 BuzzFeed」構想の衝撃というエントリで、情報やコンテンツが世の中に広がれば、自社にトラフィックを持ってくる必要性は必ずしもないのではないか、と述べている。そのために、ディストリビューション手段、運営手段としてGoogleやtwitter、Facebook、Instagram、LINEなどのプラットフォームと組めるところは組んでいくし、そうでない部分は自力で切り開かなければならない。メディアという「面」へのこだわりと制約を捨てることで、情報とコンテンツを配信する手段は無限に広がるのではないか。同様に、広告もネイティブ化し、コンテンツと同様に「面」ではない手段で広がっていく、という姿に形を変える可能性がある。

特定のプレイヤーに用意された土俵の上で戦うのは、少々飽きてきた、というのが最近思うことであります。だから、もっと自由なコンテンツ制作、配信、収益化の方法を構築していきたいと考えています。明治期の鴎外たちがそれを模索したように。

それではまた。

シェアされるコンテンツに必要なのは3つの感という話

この3年間くらい、スマホでサービスを提供するにあたり、「シェアされるコンテンツとはなにか?」という課題に取り組んできた。ボタンをでっかくするなんていう技もあるけど、もっと本質的なコンテンツのつくり方、見せ方について。

スクリーンショット 2014 09 07 1 39 38

※注:上記はよくあるでっかいシェアボタン。押せません。

僕の関わっている会社は資金調達しているわけではないし、そんなにお金がないので無料でプロモーション=シェアしてもらう必要があったからだが、いわゆるグロースハックの話をするときにもこのシェア(リファラル)の考えは欠かせない。

シェアには、コンテンツの尺、テキスト・画像・動画などのフォーマット、インセンティブの有無、サイトやアプリの導線、コンテンツに触れるストーリーなど複数の要素があるが、LINEの谷口Pが「シェアされるために必要なのは違和感、共感、満足感」と本に書いていて妙に納得してしまったので振り返ってみようと思う。

僕が関わったサービスからの学び

2011年に日本でのリワードメディアブームの走りとなったアプリを創った時には、ギフトカードに交換可能なポイントというインセンティブを付与することで、大量のシェアを発生させることができた。シェアすることで友達を誘える仕組みにより、twitterやfacebookにとどまらず、YoutubeやAppstoreまで大量のシェアが波及していった。これは、まあわかりやすいお金で人が動く事例。

また、友人がやっていた写真で一言ボケて(bokete)のアプリをプロデュースさせてもらったときは、いかにショートなコンテンツに破壊力をもたせるか、を意識して設計した。「写真で一言」は、パッと見て3秒で笑いを起こすことができる。笑いの感情が閾値を超えることで、自分の中では収まりきれず、友達に伝えざるをえなくなったのかもしれない。ここでは、twitter、facebookに加え、LINEが伸びてきたことがシェアを後押ししてくれたように思える。こちらは、違和感、共感、満足感が超短時間で起こる事例と言えそう。

2013年の後半になって、facebookを中心にシェアされるコンテンツボリュームに変化が現れたように感じた。これまで3秒で笑えるボケてや、面白画像などが単発でシェアされてきたのだが、1-3分くらいでみる読み物や、より感動を呼ぶストーリーがタイムラインに上がってくるようになった。もちろん、facebookの仕様の変更で、画像だけでなく、リンクのシェアが活きる時代になってきたのも要因だと思う。

というわけで、2014年に入ってからは新たにViRATESというニュースメディア・アプリをプロデュースしている。世界の面白ニュースや、提携パートナーの記事に加え、独自で制作する動画(第1弾公開中)や取材記事をこれから増やしていく予定だ。こちらはコンテンツボリュームが1-5分と、これまで手がけてきたサービスよりはちょっと長いので、なかなか作法に違いがあって面白い。記事に触れる瞬間から、シェアで出て行く瞬間までの流れのパターンが多く、分析しがいがありそう。

NewImage
また、最近では「ご当地バカ百景」というアプリをLINEで広告プロデューサーをしている谷口さんや仲間たちと、個人活動として一緒に創らせて頂いた。

※谷口Pのブログより

 後日、「ボケて」を運営しているオモロキ代表の鎌田武俊さんより連絡を頂き、「ゆーすけべーさんより、谷口という人は頭がおかしいので一度会った方が良いといわれたので、一度話でもしませんか」という事だった。
会って話をする中でふと、「個人活動でやってるバカ日本地図と、ご当地情報のサイトchakuwikiをアプリ化しようとして、一度サイバーエージェントの役員自らが審査するというアプリコンテストに出した事があるが、あっさり落ちた」という話をした。
すると、それは面白いから是非アプリ化するべきだと言われ、「ボケて」のアプリを開発したブレイブソフトの社長、菅澤英司さんと、プロデュースしたイセオサムさんを紹介してくれるという話になった。※オモロキさんはご紹介頂いたのみでアプリには直接関係していない。

谷口Pと話をする中で、シェアが起こるときのユーザーの気持ちについて、沢山の学びがあった。最近発売された彼の著作にもあったが、シェアされるために必要なのは「違和感、共感、満足感」らしい。例えば、タイトルやサムネイル画像における引っ掛かりで記事を読んでもらう。そして、内容に共感してもらう(もちろん面白いことが前提)。最後に、その記事に出会ったところから、タイトルとのギャップが無いこと(釣りじゃないこと)、面白さを含めて満足を得てもらうこと。この流れを高打率で生み出すことにプロフェッショナル性があるのではないだろうか。僕はこうとらえたのだが、人によって解釈が異なる部分があるかもしれない。

すごくいい本なので、シェアとコンテンツ、広告あたりに興味がある人はぜひ。

広告なのにシェアされるコンテンツマーケティング入門

NewImage

 
 

まとめ

バイラルメディアが流行っている、とよく言われるけど、この仕組みがシェアを起こしやすいのは、facebookでシェアされてきた記事を、次の人にバトンを渡すようにシェアされるからだと思う。シェアしてつないでいくという、雪だるまの最初の部分ができた状態で回ってくるから、カンタンに次にバトンを渡せる。ALSのアイスバケツチャレンジもこの仕組みに近いのかもしれない。ただ、これがボケてとかの極端にショートなコンテンツだと意外にキツい。シェアの連鎖は起こりにくいから、サイトやアプリから、まだだれもシェアしてないボケを自らの判断でシェアすることになるからだ。facebookにシェアしていいねがつかなかったら、自分の笑いのセンスを疑われてしまうし。

というわけで、シェアって人にボールを渡すことだから、自分でシェアしたい気持ちと、他人のシェアされたい気持ちの間をつなげるとキレイに回るのかな、と思う。この「シェアされたい」という要望は企業からもよく頂くのだが、これからネイティブ広告を制作していくことが増えると思うので、boketeやViRATESで一緒にシェアされるコンテンツ・広告づくりをしたい方、コチラよりお声がけくださいませ。

違和感、共感、満足感とあるが、僕の記事は最後に満足感を与えることができたのだろうか。

自転車通勤の僕が「TOKYO自転車シティ」を実現させたい3つの理由

僕は、ここ8年自転車通勤をしています。これを多くの人に勧めていて、実際ハロでも4名ほど自転車通勤しているのですが、やっぱりいいなあ、と思うので書いてみます。

自転車通勤で僕が感じているメリットは次の3つです。

1.満員電車に乗らなくていい

通勤に使うとなると、恐らく職場から20km圏の方が中心になると思いますが、実際にやってみると世界が変わります。毎日、決まった時間の満員電車に乗る朝と、好きな道を駆け抜けるスタイル、1週間の始まりが楽しいものになるのではないでしょうか。

こちらは、日本に来た留学生の視点から見た東京の満員電車。

2.東京のちょっと行きづらいスポットにすぐ行ける

普段、電車やバスでの移動がメインの方が多いと思います。すると、駅ベースで地理を把握することになるので、なかなか東京の全体図が見えてこないものです。自転車なら、目的地までの道は何通りもあり、好きな通り、紅葉の並木道や桜が咲く道などを通ったりできます。ちょっと駅から離れた名店に行くことも、簡単にできるので、グルメな方にもオススメです。

3.自転車で健康になる!

「自転車があれば街全体がジムになる」 by 玉袋筋太郎というセリフがありますが、東京の景色や人の流れを見ながら自転車をこぐことは、非常に楽しいです。僕はたまにやるフットサルやゴルフ以外、ほとんど運動はしないのですが、毎日自転車に乗ることでこの8年間、体型をキープしています。30代になると、一気に来ますから・・・

main02

 

自転車レーン、駐輪スペース、シェアサイクルの3つを整備することで、東京が素敵な都市になるはずです。

署名に賛同していただける方はこちらからお願いいたします。(東京都民じゃなくても関心のある方はぜひ)

「新都知事とつくろう、TOKYO自転車シティ」特設ウェブサイト

東京都が参考にすべきニューヨークの自転車事情

都知事選の告示がでました。今回の選挙に向けて、自転車ツーキニスト・イセオサム個人の活動として、「新都知事とつくろう、TOKYO自転車シティ〜2020年オリンピックまでに東京を自転車先進都市に!」というキャンペーンに賛同しています。

例えば、こんな街はいかがでしょうか?

ニューヨークのマンハッタン、快適な自転車インフラが整っている街です。

僕自身、ここ8年くらいほぼ毎日自転車で通勤したり、打ち合わせで都内を移動しながら、東京中を走ってきました。電車より早く、エコで、運動もできる。非常に理想的なスタイルだと考えています。

ただ、いざ自転車通勤をしてみると、大きく2つの課題を感じます。

1.車道走行が危険

まず毎日感じるのが、車道の走りにくさ。法律では、自転車は車道の左側を走行することになっていますが、実際走ってみると、幅不足から、ほぼ自動車と同様のレーンを走らざるを得ません。車のドライバーから見ても、自転車は危険に見えるでしょう。

2.駐輪場の不足

駅周辺では違法駐車の撤去を頻繁に行っていますが、その割に駐輪場のキャパシティが足りていません。しかも、ついガードレールに停めようものなら、街の景観を乱してしまいます。家から会社まで走って、駐車する。この2ステップだけなのに、両方難しい。この状況を改善したいと考えています。

同じ課題を持つロンドンでは、2008年の市長選で市の自転車環境の改善を求める4万人の市民が立候補者宛てに署名を行い、全ての主要候補者が公約として受け入れました。結果的に、2012年までの4年間で快適な自転車環境を整えることができたようです。

東京において、具体的にこの問題を解決する方法は、下記3点になります。

世界標準の自転車インフラとは – その1 車道上の自転車レーン

自転車が歩道を走るのは日本だけ。世界では車道を区分した自転車レーン整備が主流です。ニューヨークには1500km、ロンドンには900kmにおよぶレーン網がありますが、東京にはなんと9kmしかありません。

世界標準の自転車インフラとは – その2 分散設置された多様な駐輪スペース

駐輪場は十分あるのに、撤去が絶えない東京。その数、年間約65 万台。立地とニーズにミスマッチが。駅前だけでない分散型の駐輪スペース整備を。

世界標準の自転車インフラとは – その3 都心を網羅するシェアサイクル

パリのシェアサイクル「ヴェリブ」は300mおき約2000ヶ所のポートで全市をカバー。オリンピック期間中に急増する交通需要にも耐えうる、都心を網羅するシェアサイクルを。

自転車レーン、駐輪スペース、シェアサイクルの3つを整備することで、東京が素敵な都市になるはずです。

署名に賛同していただける方はこちらから署名、シェアをお願いいたします。(東京都民じゃなくても関心のある方はぜひ)

「新都知事とつくろう、TOKYO自転車シティ」特設ウェブサイト

「Change.org」でも署名受付しています

僕の遠いところへ行ってしまったGREE

 

久しぶりにネット業界関連のことを。

Gigazineの『グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ

というまとめが話題になってます。

かと言って、GREEの8年間を否定すればよいものではないと思います。これほどの方針転換を推し進めるGREEの人たちは素晴らしいと思うし、日本のインターネットからGREEやDeNA、サイバーエージェントを取ると、日本のネットサービス自体の社会的インパクトは極めて小さいと言うしかありません。

一方、GREEが道を間違えたとは思いませんが、最初はモロにターゲットユーザーだった僕らが、ユーザーとして切り捨てられたんだな、というのは感じます。

僕はGREEが出来てすぐ、実名のSNSとして使っていました。IDは3000番台。

久しぶりにプロフィールページを開いたら、自己紹介が削除されていました。実名制のビジネスよりのSNSから、匿名性のゲームSNSにガラっと変わった、ということです。

それは、テレビの深夜番組がゴールデンタイムに昇格するときに、エッジが抜かれて多くの人にとってわかりやすい番組になる、というのと同様かもしれません。その際に、マイルドチューンがされるわけですが、テレビのノリ的にはこんなことを思ったりします。

 

 

規制は、誰を何から守るためのものなんだ?

叩いて、潰して、誰が得するんだ?

パクリはリスペクトだ。

GREEが出来て間もないころにヘビーに使ってたユーザーとして、ネット広告業界で仕事をさせていただいた人間として、お客さんの1社としてお付き合いしているハロ/アドラッテとして、振り返ってみました。

 

1.2004年 〜GREEとの出会い〜

2004年の2月、僕は大学3年生でした。インターネットが好きな人が集まるゼミにいたり、SFCの友達が多かったりで、出来てすぐに招待がきました。新しい人に会うと、「GREEやってる?」なんて形でつながりを増やしていきました。それは、これまでの電話番号交換とは違う、「つながりが見える!」「友達の紹介が書ける」なんていうステキなソーシャルネットワークでした。

当時は、新しく会った人、繋がっている友達の紹介を一言一言書くのが楽しみでした。自分がこんなふうに見られているのか、こんなキャラなんだと、発見も多かったです。

こんな使い方をしてました。 http://gree.jp/ossam/friend?&offset=144&limit=24

 

2.2005年 〜mixiにあっさり抜かれた不遇時代〜

最初はGREEでしたが、「あしあと機能」の面白さなどで、友人達は割とmixiに移行していきました。僕もそうでした。GREEはアカウントはありつつも、置き去りにしていました。

それから日テレに就職すると、意外とスタッフはmixiを使っていました。ズームインでライブドアのニュースを報道する度に、なんでテレビの人はインターネットが嫌いなんだろう、と思わずにいられませんでした。(すべての人が、というわけではないです)

※当時の記録はコレです。続:テレビとホリエモンと私

 

3.2006年 〜KDDIと提携、成長の芽を感じた〜

その後、インターネットの広告代理店、オプトに移籍し、モバイルの仕入れからプランニング、セールス、オペレーションまで全部やる部署でプレイヤーとして働いていました。

また、この年の2月にモバゲータウンが立ち上がって、半年経たずに100万人の会員を集めており、媒体としての成長を間近で見ました。売上も一気に伸び、すげーやつがモバイルをやるとこうなるんだ、と思い知りました。

一方、GREEはクソ媒体だった。PVも出ないし、広告を出しても効果が悪かった。

でも、11月にKDDIとの提携をしてから、一気にAUのユーザーが増えていき、これからモバゲー状態になることが容易に推測できました。この頃からいるメンバーは本当に優秀で、GREEへの愛があるなと感じました。

 

4.2007年 〜GREE300万人突破、モバゲータウンを追い上げる〜

この年は、モバゲータウンが500万人を突破する中、GREEも猛追して300万人までユーザーを伸ばしていました。パクリといえばそうなんだけど、全ユーザーアバターへの切り替えや無料ゲーム、なによりAUの導線を利用した会員獲得は圧倒的でした。

僕自身も、仕入れを統括するポジションになり、モバゲータウン、mixi、AmebaにつづいてGREEが主力媒体となりつつありました。媒体資料も、DeNAと並んで出来が良かったと思います。(それまでのモバイルメディアの資料が軒並みヤバかった、というのもありますがw)

また、ローソンなど大手との、SNSを活用したタイアップ広告は非常に高い効果を出していたようです。

 

5.2008年 〜会員800万人、テレビCM開始〜

岸部四郎を使った「金はない、時間はある」という徹底的に割り切ったCMが印象的でした。

ここまでで、かなり広告収入が伸びていたことに加え、同時に釣りスタやクリノッペなど、最初無料、後から課金的な今のベースとなるソーシャルゲームを続々投入し、課金収入が圧倒的に伸びていきました。広告はそれなりにやりつつ、会社のメインは課金へと移っていったのもこの年だと思います。

そして、マザーズ上場。

この時点では、「なんでGREEって儲かってるの?」って人も多かったです。CMでは、「無料!」って大きく言っていたので。

 

5.2009年〜2011年 〜圧倒的なゲームプラットフォームへ〜

ここらへんからはご存知の通りだと思いますが、割り切ったゲーム会社として、mobageとしのぎを削って急拡大をしています。

友人がどんどんGREEに転職していくのもビビりましたw

 

6.2012年〜

スマホシフト、そしてグローバルなゲームプラットフォームへ。単純に、これをやるんだ、というのが明確なのでよいと思います。

ある意味日本のインターネットの希望だし。

なかったら、日本のインターネットはほんとにさぶいことになってたと思う。

 

「自分が使ってたサービスが、違う人のためのものになること」

それは、最初に使っていたユーザーにとってはサービス停止に等しいです。悲しいけれど。

でも、そういうことで進化して行くサービスもあるんだなと。

会社のステージが上がるたびに、多くの人、みんながつかうサービスを作る方向へ。数だけを求めると、単に多くの人が使うサービス、という発想になる。すると、使って欲しいユーザーが変わる。なので、以前使っていた人を切り捨てて変化していくことになる。

でも、数だけを求めたら、何のために創るんだろうね。

Facebookはザッカーバーグも変わらず使っているよ。

 

激しいピボットと市場を見つけた急成長は見事だけど、だんだんと、やりたかったことから離れて行ってしまうのかもしれない。

8年で、個人運営のリアルSNSからモバイルSNS、そしてソーシャルゲーム、グローバルで1億人抱えるゲームプラットフォームへと、これだけ変わって、人もついてきたんだからこれからも変われるはず。

きっといい方向へ。

僕も今、自分に問うています。

 

※3/28 某所からご連絡いただいたので追記

実名禁止や、個人を特定できないようにしているのは、出会い系サイト規制法による、業界に対しての規制とのこと。アメーバもそうだったように。

では、なぜfacebookはOKか?

それは、USのサービスだからとのこと。日本の法律による規制は問題を一時的に沈めるのかもしれませんが、日本のインターネットの大きな芽を摘んでしまった可能性もあるようです。

警視庁の出会い系サイト規制法の詳細はコチラ