lifehack」カテゴリーアーカイブ

運がいい人になる方法(新入社員研修にて)

 

HALOにも、今年新卒のメンバーが3人入社しました。

メディア営業の塚原、iOS / PHPエンジニアの山本、アプリプロデューサーの岡。新卒といっても、それぞれ1年以上インターンをしていたので、まったくフレッシュさはありません。新卒採用をするぞ!とキャンペーン張らずに、3人も入社してくれたことは奇跡に近いな、と思います。

研修の一環で、運についての話をしたので簡単にまとめておきます。

ここ最近、運がよいな、と思うことが増えています。昨年のアドラッテから、ボケて、カオコレ、とヒットが続いていて、本当に事業やメンバー、パートナー、お客さんに恵まれているな、と感じています。

ガンホーの森下社長もGDCで「パズドラは運がよかった」と話していて、メチャメチャカッコイイな、と思ったので、運について考えてみました。

 

運とは何か?

まずは、Wikipediaで調べてみました。

(うん)とは、その人の意思努力ではどうしようもない巡り合わせを指す。

運が良い(幸運・好運)とは到底実現しそうもないことを、偶然実現させてしまうことなどを指す。運が悪い(不運・悲運)とは、楽しみにしていた旅行の当日に、発病してしまうことなどを指す。

意思や努力ではどうしようもない巡り合わせ。。。

どうしようもないんだけど、必ずつかむ人はいる。逆に、意思や努力がそのレベルまで及んでいなければ、つかめないもの。

つまり、意思と努力があって、はじめて運が語れると。

 

運を引き寄せる4つのポイント

ということは、運を引き寄せるには、運が味方をするレベルまで、意思や努力で自分を磨き上げる必要がありますね。。。

例えば、元サッカー日本代表の岡田監督は、「常に準備をしておくこと」ということをよく言っていました。イチローがWBCで、「僕は持ってる」と言えたのも、そこに隠された努力と自信、ストーリーがあってこその言葉だと思います。また、古くはレオナルド・ダ・ヴィンチの「幸運の女神には前髪しかない」(だから、通り過ぎる前につかまないといけない)という言葉があります。彼らが言うのは、準備してこそ、運をつかめると。起業して3年、ヒットが出なかったとき、何度も勇気づけられた言葉です。

では、どんな準備をすればよいのでしょうか?

1.人

よい仲間、パートナー、お客さん、異性に恵まれること。そのためには、まず自分が魅力的であること。

2.モノ

自分が大切にするモノを創り、大切にすること。例えば、靴を磨く。そして、長く使う。自分の身に付けるモノは、自分の分身のようなものです。記念に買った時計でも、友人とおそろいのアクセサリーでも、モノにストーリーを持たせ、育てていくことが大切。

(ここで、前述のエンジニア山本に「自分の大切にしているモノはなんですか?」と聞いたら、「友人です」と答えましたorz 人は、モノではありませんのであしからず。)

3.お金

お金だけでは幸せになれません。しかし、お金を使うことで、幸せになれることもあります。僕が新卒で入社した2005年、当時の日テレT部長のお話で印象的な言葉がありました。

「貰った給料は全部使え」

当然、ただ使えばよいというものではなく、自分の好きなもの、得たい体験、デート、映画などのコンテンツ、夜遊びなどに投資をせよ、というメッセージです。昨今では貯金を推奨する風潮があるような気がしますが、浪費ではなく、自分への投資をすることで、自分でさらに大きな価値を生み出せるようになる、というように解釈しています。

4.情報

前述の3つに加えて、上記を判断するための情報が大事な要素です。人から、本から、旅から得る情報が、自分の判断基準を形成してくれると思います。

 

自分を磨く方法

上記の観点から、新入社員向けに自分を磨く方法についての話をしました。

目指す地点は、まず、何かのプロフェッショナルになることです。最初はチームや会社で、なにか一つ一番得意なことを持つこと。そこからスタートして、自分の業界全体、世界のマーケットへ。

僕は、2社目のオプトに入社したとき、日本のモバイルメディア、モバイル広告業界で一番のクリエイターになろうと決めました。そして、テレビより面白いエンターテイメントをモバイルから生み出す。オプト時代はメディアのプランニングからメニュー開発を、HALOを始めてからはメディアやアドネットワークを自ら作り、運営するようになりました。最初の3年くらいは、全くと言うほど結果がでませんでした。しかし、2006年から6年モバイルの仕事を続けてきたら、2012年にスマートフォンが普及期に入ったタイミングで、チャンスが訪れました。結果的に、アドラッテやボケて、カオコレとどれもミリオンセラーとなる(予定も含む)ヒットが生まれました。ガラケー時代から「モバイル」「メディア」「広告」というスキルを準備できていなかったら、このチャンスは掴めなかったと考えています。もちろん、今年は昨年よりもさらにおもしろい、世界にインパクトを与えるメディアをリリースしていく予定です。途中からは、基本的に面白いかどうか、ピンとくるかどうかでやる、やらないを考えてきましたが、それが一番自然でしたw

では、社会人の最初の1年から3年はどう動いたらよいのか?

ここに適用できるのが、よく言われる「1万時間の法則」だと思います。

どんな事象でも、1万時間を投資(浪費ではない)すれば、プロとして活躍できるレベルになる。(プロになれるかは運も含む)1万時間を分解すると、1日10時間、365日毎日やっても、3年はかかります。休日も含めて、1日8時間勤務だと6年くらいかかる計算です。

社会人になってから、1万時間投資できる分野は、仕事が一番わかりやすいと思います。これを、一気に前倒すか、自分のペースでやるかは自由ですが、どうせプロとして活躍するなら、最初に投資したほうがお得だと考えています。プロになってからのほうが運気を引き寄せられるので。(もちろん、趣味を20年かけて熟成するのもよい楽しみだと思いますよ。)

さらに、その密度を上げるために、自分のメインの仕事に集中して時間を投資する、という考え方がよいと思います。

  • エンジニアならコードを書く
  • デザイナーなら、photoshopやillustratorで作ってみる
  • 営業なら、クライアントと話をする
  • プロデューサーなら、企画書を100本書いてみる
  • 経営者なら、イケると思ったところに資源を投入してみる
  • etc…

インプットももちろん大切ですが、アウトプット前提で考えることで、より密度の濃い時間を過ごせると思います。一番必要なことを最優先にすること。社内のコミュニケーションももちろん大切ですが、一番大事なのは、まず自分のプロフェッショナルを確立した上でやること。

なんだか自己啓発書のような内容になってしまいましたが、これは、僕がここ10年くらい実践してきて、掴んだ感触でもあります。それで行き着いたのは運が回ってきた時に、しっかりつかめるかどうか。ちなみに、ハロの面接では、運は良い方ですか?という質問をかなりの確率でしています。

みなさんは、運が良い方ですか?

 

映画のDVD化を待つように、本のKindle化を待つ人が増えそうな件

 

こんにちは。遅ればせながら、2012年の末から、タブレットというものを家に置いたり、持ち歩いたりして、本を読んでました。アーリーアダプターの方からすると、おせーよ!とか、とっくに全部電子化してるよ!とか言われそうですが、僕なりのペースで実験しております。

電子書籍の二つ目の波がきたよ

2010年のiPadの発売あたりから、日本でも「電子書籍元年」とか言われて来ましたが、これは一部の人の願望であり、まったくそうならなかった。でも、3年経った今年くらいが本番かな、というのが感覚です。

というのも、大きな流れが来るときは、最初ではなく、二つ目くらいの波に乗っているから。どんなジャンルであれ、一つ目の波は来る。でも、ほとんどがそこで打ち消される。例えば今だと、メーカーズの流れがそれに当たるでしょうか?しかし、二つ目の波が来たら、あとは一気に流されていく。だから、二つ目がくる瞬間というものを自分なりに定義して、その頭に乗ります。

例えばスマホなら、2008年のiPhone3Gが一つ目、2009年の3GSが二つ目。一つ目で市場の反応をみつつ、二つ目で形にする。新しもの好きな人の感覚と、マジョリティの感覚は結構ずれてる。なんでも飛びつく人と、世の中がそうなったら動く人。僕は、後者の代表でありたいと思っております。最初から張っている人は優位になるけど、二つ目の波の頭を逃さなければ一気にまくれます。普通の人の感覚で。

ちなみに、今はこれだけスマホの仕事ばっかりしつつ、最初のiPhone3G、HTCのandroidはスルーしてました。周りのモバイルを生業にしている人からすると、「なんで買わないの?」ってすごく言われたけど。

 

タブレットをひと通り導入してみた結果

iPadばかりは、iOSの延長として2010年に会社で購入しました。でも、正直仕事用の検証以外でほとんど使うことが無く、2年後にはスペック不足に。復活したきっかけは、佐藤秀峰さんの「ブラックジャックによろしく」が電子化され、しかも著作権フリーで出回ったことです。これで、しっかりマンガが電子化される流れを感じ、読んでみました。

そこから、Nexus7、Kindleを購入。

慣れると、紙より快適。僕の中でのお気に入りポイントは順に下記です。ほとんどがお家利用。

  • バックライトで暗いとこでも読める
  • ページめくりがラク
  • 収納スペースをとらない
  • 欲しいと思った本がその場で手に入る!
  • 旅に、沢山持ち歩ける

本の置き場所に家賃を払ってるなんてバカらしい、って世界になりそうです。

ついでに、持ち歩くiPhone5、XperiaにもKindleをインストールして読んでみました。文字ならiPhoneでも読めるけど、画面はやっぱり大きい方がいい。その点で、7インチタブレットはいいですね。Galaxy noteみたいな5インチが人気出るのもわかります。スキャンした本はカラーのタブレット、もとからKindleの本ならKindle Paperwhiteがオススメ。

というわけで、Bookscanのプレミアム会員にも入会しました。これから毎月50冊づつ電子化していって、あとは最初から本がKindleで出てくれる時代になるのを待ちます。

やっぱり端末を一つ、と考えたらKindleなのかな。通信するのがほとんど家だけだと思うので、3Gはいらなくて、7,980円のWi-Fi版で十分。いざというときはiPhone5でテザリングできるし。

今後は、映画のDVD化を待つように、本のKindle化を待つ人が増えてきて、時代が一気に動くんだな、と思います。僕、すでにKindleじゃないと買うのためらう習慣がついちゃったし。

 

3/10追記

■nexus7とkindleの使い分け

・自炊本はnexus7の32GB(20MB×200冊=4GBで結構な容量が必要なため)

→Bookscanでandroidタブレットチューニング →DropBoxへ同期

・オンラインで買ったものはkindle(容量は1.25GBしか使えないけど、テキストは抜群に読みやすい!)

マンガなら1冊40MBで30冊。活字本なら1冊500KBで2,400冊は入ります。(なので、マンガはもっぱらnexus7に)

 

カツマー本『「有名人になる」ということ(@kazuyo_k)』が素敵な件

 

『断る力』以来、3年ぶりにカツマーこと、勝間和代さんの本『「有名人になる」ということ』を読みました。

僕の母も和代なので、どうもお母さんに見えてしょうがないのですが、中身は全く別物です。

思えば3年前はHALOを創ってまもなく、割とストイックにインプットを繰り返しては、活動をしていました。 僕自身、自転車通勤というのもあり、男性ながらカツマーに近い思想をもっていたのかもしれません。でも、やってみると疲れますし、嫁や周囲にもストレスを与えていたのでは、と反省しています。

5年くらい同じ業界の仕事をし、200冊くらい良い本を読むと、ひと通りのビジネススキルのベースとなるものが身につき、アウトプットも効率的に出せるようにはなりました。すると、自然と力が抜け、結果がでやすくなってきました。(もちろんまだまだですが、新卒から2年目くらいの時と比べると雲泥の差です)

僕自身、勝手に終わコンだと思っていた勝間さんですが、今回の赤裸々で正直な文体には非常に共感を持てました。これまでのただストイックに見える、常人には無理なやり方とは異なり、まるで成長の記録のようなストーリーを感じました。

 

まずは、本のまとめを。

カツマー的有名人とは

・人生の98%は運で決まり、その運とは人付き合いで決まる。

・有名になるためには「この人なら応援したい」「サポートしていきたい」と強く願って集まってもらえる

・テレビのギャラ=視聴率に反映されるか:文化人カテゴリだと、1番組5−20万円。タレントなら100万円くらいもある。

・自分が得た利益を、周りの人が楽しく仕事をできるように配分する

・批判を受けることは日常であり、余程のことがないかぎり「スルーする」ことが重要

 

上記は割と一般的な情報ですが、下記はこれまでの「戦略的な」カツマー本にはなかった記載ではないでしょうか。

 

新たなカツマー像

・確率的に高い勝算があるものにチャレンジしつづける。正しいことをしていれば、中長期的にはかならず結果が出る。

・自分が心から大好きなことを表現すると、結果は後からついてくる。

・成功と幸せの因果関係は、「成功→幸せ」ではなく「幸せ→成功」である。

 

この部分の、決してストイックにゴールを求めるのではなく、好きな事を、力を抜いてチャレンジし続ける、という方法論に共感しました。

では、彼女はどうやって「有名人」になっていったのでしょうか?

 

ミッションと、発揮すべき強み

勝間和代のミッションと達成の経緯

ミッションは「多様性を互いに認め合い、慈しみ合える社会の実現」

→「自分が自由であること、自分の学習意欲を満たすため」と考えていたら、自然と有名になっていった。

 

勝間和代の強み

・概念的なものを言語化する力。執筆、出演などに生きる

・ITを活用する力

・ファイナンスの知識、経験

・自転車、バイクなど学び、実践する力

・女性(美人過ぎない)

 

プロダクト=自分の強みを活かして提供する価値

なにか思いついたことを比喩にしたり、人がもやもや考えていること、なんとなく考えていることをフレームワークに落とす

→大前研一さんのようにフレームワークを使うが、より若い人に親しみやすく。

→神田昌典さんのように実践的だが、ITを全面に押し出す。

 

これを、ブログ→書籍→メディアへの取材記事→出演etc…という順に売りだしていく。

 

なるほど、「有名」の度合いは人それぞれありつつ、各人のブランディングに生かせそうです。でも、上っ面のブランディングと中身とのバランスは非常に大事。今、友人知人を含めたゆるめの5000人くらいの輪には非常に満足しています。でも、100万人、1000万人の前に出ることで力をもらえることもあるんだな。

 

押し付けじゃなくて、応援される自分であること。規模はどうであれそうでありたいと思います。

 

AUとsoftbank徹底比較 -iPhone4Sを買ったらやる10の設定まとめ-

 

AUのiPhone4Sを買って3週間。

これまではsoftbankのiPhone3GSとAUのガラケーの2台持ちだったのですが、思い切ってAUのiPhone4S1台にしました!

 

1台持ちになった経緯

これまでは、2年間softbankのiPhone3GS(32GB)を使ってきました。

あわせて、AUのガラケーも。電波(とくに地方や釣りに行った時)とお財布ケータイ、そしてお仕事でのモバイルサイトビューワーとして必要だったからです。

でも、これを機に電話を1台にしたいと思い、AUを機種変、softbankを解約しました。

前評判ではsoftbankのほうが回線のスペックが高いとのことでしたが、エリアを重視してAUへ。

3週間使ってみて、非常に快適です。

 

電波対決

AUのイイトコ

・電波が安定している(あくまで”安定”)

・スピードが早い。(回線+アクセスした時のレイテンシ=応答速度が早い)

→3GでYoutubeがストレスなく見れてしまうほど(softbankの場合は途切れることが多かった)

※下記参考まで

au速すぎワラタ…ソフトバンクとauでネットワーク速度対決!!

auとソフトバンクどっちのiPhone 4Sが快適? データ通信速度を実測比較

『iPhone4S』ソフトバンク版とau版の速度を山手線で調べた! SB意外に爆速

名古屋駅周辺で au と SoftBank の iPhone 4S パケット通信速度を比べてみました。

AUのイマイチなところ

・@ezweb.ne.jpのメールがプッシュできない。 最短で15分のタイムラグが発生します。(softbankだと、SMSで@softbankが使えたんだけど)

ガラケー世代の女子とメールするときなんかは15分のラグが命取りですね。

→こちらは前述のBoxcarなどを使ってプッシュするのがオススメ。

・Facetimeが使えない。

ほぼ使わないのでいいのですがw

・コスト

softbankより月500円ほど高いです。

 

4Sと3GSを比べてみた

イイトコ(3GS比)

・画面上から引っ張り出すNotificationがandroidみたいでよい。

・音楽を聞くときの音がよくなった?気がする。

・siriは面白い ・カメラは非常にクオリティの高い写真、動画が取れる。

 

イマイチなとこ

・ちょっと重い

→3GSは丸みがあってホントに好きでした。

・電池を結構消耗する →OSの問題みたいで、近日アップデートされるみたい。

・デザインが4と一緒 →ここ、iPhone5待ちだ!って人の理由の大多数だと思う。

(4Sで欲しかった機能だいたい搭載されたし)

 

いろいろ再設定したので、僕がしているオススメの設定を紹介します。

 

電話の基本機能の設定

1. 電話帳移行

AUの電話帳移行アプリを使えば一発です。 設定方法(PDF)

 

2. ケータイメールを設定

softbankと異なり、AUの@ezweb.ne.jpではプッシュ通知ができません。

よって、専用gmailアカウントのエイリアス+BOXCARでプッシュ通知のみを送る設定にして解決します。

 

 

 

 

 

 

 

※下記を参考に!

auのiPhoneでも、メールを瞬間通知(プッシュ通知)させる

無料のiPhone用プッシュ通知アプリ「Boxcar」が便利すぎる

 

プライベート用の設定

3. PCとsync

アプリ、音楽を同期します。 今回から、ワイヤレスで同期できるのも魅力です。

30GBも音楽が入っていると最初は1時間くらいかかる場合もあるので、気長にやりましょう。

softbankから移動した方もスムーズ♪

 

4. 個人gmail設定

iPhoneのsafari上でもgmailは快適に使えますが、プッシュなどしたい方はコチラ。

Google syncを使うと下記メリットがあります。

  • メールを即時に受け取れる
  • カレンダーの同期も即時反映
  • 連絡先情報もGoogleの連絡先と即時に同期

※下記を参考に!

iPhoneでのGmailはこう使え(GoogleSync設定完全マニュアル)

 

5. キーボード設定

iPhoneをストレスなく使うには、入力の最適化が必須。 僕は、English、日本語テンキーのみにしています。

切り替えがスピーディーになるよう、日本語はフリック入力のみ使用、絵文字はオフにしちゃいます。

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6. 電池を持たせる

iOS5は電池の消耗が正直早いので、下記をカットします。

・Bluetooth

・必要ないアプリのPush通知(FacebookとかすべてONにしてると、鳴りまくって大変なことになりますw)

・メールのPush通知(Boxcarで必要なもののみ設定)

iOS5のアップデートの話も出ているので期待!(日経より)

 

7. 各種アプリへのログイン

機種変更した方は、改めてログインしないとPushがこないから各アプリ、しっかりやりましょう。

僕は下記のアプリをまず最初に設定しました。

Facebook、Hootsuite、Kakao talk、Junvo、boxcar、Evernote、DropBox

 

 

ビジネス用の設定

ビジネスでiPhoneを使うには、最大限チューニングすることで、PCに近いスピードで作業をすることができます。

もちろん、メール、カレンダーなど画面サイズを要しない機能に限ります。

 

8. PCの辞書をインポート

ここはちょっとマニアックですが、PCで普段使っている予測変換辞書をiPhoneにも入れることで、入力スピードが2倍くらい向上します。

これは、「iPhoneは電話帳に入っている用語は辞書として登録された用語と認識する」という特性を生かした使い方です。

■用意するもの

Google日本語入力 or デフォルトのIME、my辞書登録(アプリ)DropBox

■設定方法

  1. Google日本語入力 or デフォルトのIMEに登録している辞書をテキストファイルにエクスポートします。
  2. 上記のファイルをDropBoxのPublicフォルダに入れ、公開URLを取得します。
  3. my辞書登録アプリから、UTF8形式でインポートします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細はコチラを参考に。

サーバに単語帳を置いておける!辞書登録のiPhoneアプリ「my辞書登録」

【新卒の方へ】Googleでメールを書くスピードを2倍にする方法

 

9. Google Apps設定(メール、カレンダー)

企業で使っている方は、googleappsのcalendar, mailを設定します。

基本的には通常のgmailの設定と同様ですが、コチラが参考になります。

iPhone + Google Apps

あと、会社のメンバーのスケジュールを見たいときもありますよね。その場合はコチラ。

複数メンバーでカレンダーを見る設定はこの記事

 

10. オマケ

今のファーストビューです。右手親指の可動範囲を重視し、よく使うものを下の方に集めてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても満足。

電話が1台ってなんて爽快なんだ!

 

旧Macbook(白)へのLionインストールで注意したいこと。

 

おそらく一番安くMacBook Airを買って1週間。

すっかりLionの使用感に慣れてきました。

 

これまでの僕のマシンは、ちょうどこのタイミングで廃盤になった、Macbook(白)2006。

白いMacBook、ひっそり終了 -ITmedia

 

以前友人に譲ってもらったもので、TigarからSnowLeopoardまでOSを入れ替えながら使ってきて、つい先日もバッテリー、HDD交換で初期化して、と割と大事に使ってきました。

 

※今後は教育機関向けのみの販売になるそうです。

 

家で使う分には十分なので、そのまま使おうと思ったんですが、ここで課題が。

 

LionとTrackpadのスクロールが逆!

 

これまで、上から下になぞるとスクロールするものが、真逆になったんです。UIからすると、コンテンツに触ってスクロールするという考え方で、これからのタッチパネルがメインの時代には理にかなっているものだと思います。でも、両方の使い分けは難しい。。

というわけで、時代の流れには逆らえないので、Lion入れちゃいました!2600円だし。

 

白Macbookに入れるとこんな感じ。

 

・以外と動作の重さは気にならない

Core2Duo, メモリ4Gです。

 

・Trackpadは満足ではない。

三本指、四本指のジェスチャには反応しません。

弾いてもぴょいーんと余力でスクロールしません。動かした分だけね。

前述の通り、二本指のスクロールは方向が逆です。

→マルチタッチを使いたい人はトラックパッドを買うとよいかも?

 

・キー配置も違うよ

F9がMision Control、F11がデスクトップ表示を覚えておけば大丈夫。

 

・非対応ソフトがある。

Office入れている方は、2004以下は対応していないようです。

(他にも非対応のものあり)

 

 

どうしても、という方はこんな技もあります。

 ※SnowLeopardにリバースアプリを入れる

すごく簡単。Scroll Reverserというアプリをインストールするだけ。

これで、スクロール方向をLionと揃えることができます。SnowLeopardが気に入っている方や、Lionで使えないアプリが出ちゃう方にオススメ。

※参考記事: Snow Leopard で Lion 風のスクロール

 

 

というわけで、2台のMacと交互に付き合って行きます♪

アドバイスあったらFacebookページに頂けると嬉しいです。