lifehack」カテゴリーアーカイブ

旧Macbook(白)へのLionインストールで注意したいこと。

 

おそらく一番安くMacBook Airを買って1週間。

すっかりLionの使用感に慣れてきました。

 

これまでの僕のマシンは、ちょうどこのタイミングで廃盤になった、Macbook(白)2006。

白いMacBook、ひっそり終了 -ITmedia

 

以前友人に譲ってもらったもので、TigarからSnowLeopoardまでOSを入れ替えながら使ってきて、つい先日もバッテリー、HDD交換で初期化して、と割と大事に使ってきました。

 

※今後は教育機関向けのみの販売になるそうです。

 

家で使う分には十分なので、そのまま使おうと思ったんですが、ここで課題が。

 

LionとTrackpadのスクロールが逆!

 

これまで、上から下になぞるとスクロールするものが、真逆になったんです。UIからすると、コンテンツに触ってスクロールするという考え方で、これからのタッチパネルがメインの時代には理にかなっているものだと思います。でも、両方の使い分けは難しい。。

というわけで、時代の流れには逆らえないので、Lion入れちゃいました!2600円だし。

 

白Macbookに入れるとこんな感じ。

 

・以外と動作の重さは気にならない

Core2Duo, メモリ4Gです。

 

・Trackpadは満足ではない。

三本指、四本指のジェスチャには反応しません。

弾いてもぴょいーんと余力でスクロールしません。動かした分だけね。

前述の通り、二本指のスクロールは方向が逆です。

→マルチタッチを使いたい人はトラックパッドを買うとよいかも?

 

・キー配置も違うよ

F9がMision Control、F11がデスクトップ表示を覚えておけば大丈夫。

 

・非対応ソフトがある。

Office入れている方は、2004以下は対応していないようです。

(他にも非対応のものあり)

 

 

どうしても、という方はこんな技もあります。

 ※SnowLeopardにリバースアプリを入れる

すごく簡単。Scroll Reverserというアプリをインストールするだけ。

これで、スクロール方向をLionと揃えることができます。SnowLeopardが気に入っている方や、Lionで使えないアプリが出ちゃう方にオススメ。

※参考記事: Snow Leopard で Lion 風のスクロール

 

 

というわけで、2台のMacと交互に付き合って行きます♪

アドバイスあったらFacebookページに頂けると嬉しいです。

 

 

一番安く #MacbookAir を買う方法(おそらく!)

 

PCは、武士にとっての刀のようなもの。

常に磨き、そしてよい刀が出れば、装備に加えるべきと考えています。

 

というわけで、新MacbookAir買いました!

 

恐らく、一番安く買えたんじゃないかと思うので、

手法をシェアします。

 

■ターゲット

MBA 13インチ:128GB

Product Image

 

  • 1.7GHz デュアルコア Intel Core i5
  • 4GB メモリ
  • 128GBのフラッシュストレージ1
  • Intel HD Graphics 3000

 

■渋谷の販売状況  7/20時点

Apple store 在庫あり 定価

YAMADA LABI 午後に13inch在庫切れ ポイント10%

ビックカメラ 一時出荷停止も、夕方から販売開始 ポイント5%

 

 

■実際の購入金額@ビックカメラ渋谷にて

定価:110,800円

値引:-40,000円

ポイント:10%(-7,080円)

実質支払額:63,720円

 

月額:1,000円×24ヶ月=24,000円

実際価格:87,720円

 

さて、 カラクリは簡単です。

 

1,ビックカメラにて、Yにてポイント10% であることを告げる

→Yシフト発動により、ポイント同率に。

 

2,docomoのXiを同時に契約すると40,000円現金値引きなので、それに申し込む。

→2年縛り、月額1,000円であるが、寝かせて2年後解約で、実質16,000円がお得に。

(2年後に解約忘れぬようにw)

 

店員さんの対応もよく、気持よく買い物ができました。

販売奨励金パワーってすごいですね。

これで僕は、docomo、AU、softbankのグランドスラム達成です。

 

■買ったらすぐやる設定

<真っ先にするものインストール>

Chrome

他PCと同期し、GoogleAppsを始め、一瞬で仕事環境を構築。

 

DropBox

資料を同期。数時間はかかるのでバックグラウンドで。

 

evernote

記憶を同期。こちらでメモを同期し、マイマシンに。

 

Google日本語入力

自分の入力の癖がこれに全て入っているので、辞書とともにインポート

2倍速でタイピングする技はコチラを参照

【新卒の方へ】Googleでメールを書くスピードを2倍にする方法

 

Time machineの移行ツールを使う手もありますが、まずはこれでOK!

残りは音楽、写真くらいかな。

これはiCloud待ちで。

 

■Lionで感じた点

スクロール方向が、これまでと逆なのが一番。

ちょっと戸惑いますが、iPhoneやiPadのように、直感的にディスプレイを指でなぞるイメージを持つと慣れやすいです。

iCloudも導入することで、appleデバイスのすべての使用感を統一していく方向が見えます。

 

ちなみに、apple側の出荷ミスで、延長ケーブルは日本仕様でないものが付属しています。

三又です。まあ、刺さらないとこは変換プラグで解決しましょうw

※7/22追加情報:apple的にはこのままGOだそうです。

※7/27追加情報:@stocker_jpさんによると、Appleのサポートセンターの回答では「誤って海外仕様のものが混ざっていました。AppleStoreか、こちらにお問い合わせ頂ければ交換対応させて頂きます」とのことです。今後出荷されるものは普通の2又コンセントになるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、なぜか矢野氏がアダプター3つ持っていたので、ひとつもらった♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラッキー♪

あ、すぐ欲しい人はAmazonでも6%オフになってますのでコチラから。(2011/11/14)

【ノマド開発者用】 #macbookair とproで迷ったら?

 

さて、待っていた新Macbook Airがでました!

なぜか、友人のノマドワーカーがMacbook Proと迷っていたので、MBAをプッシュしてみます。

 

■MBAのメリット

・軽い(自転車での移動を考えると、1キロちょいという重さは圧倒的なアドバンテージ)

・バッテリーが持つ

・早い(SSDであること)

 

■デメリット

・USBポートが少ない →コネクタで拡張すべし
http://goo.gl/bGS6U

・LANが入らない →コネクタつかえばOK(1000Base-T)
http://goo.gl/3tdIa
http://goo.gl/pLo2A

 

 

■検討ポイント

・CPU&メモリ

MBAのCore i & 4Gであればある程度の開発、USTREAMも問題ない。(Core2DuoのMacで実験済み)

・今回、キーボードバックライトが付いたのでここもEven.

・SSDなので、MBAをのほうが壊れにくいんじゃないかな?

 

※USTREAMやる方はこちらも参考に:macbookairでUSTREAM
http://www.yshimizu.com/itrd/hots2/UST-env/USTENV-01.html

 

というわけで、早速買っちゃおうと思います。

 

 

「Macのハードディスクの空き容量を増やす11の方法」をやってみた

 

PCは、武士にとっての刀のようなもの。

日々の鍛錬として、刀を磨くのも一つではないでしょうか。

(マシンは白Mac book 2008年モノですが、快適です)

 

というわけで、ネタフルさんの記事を参考に、

「Macのハードディスクの空き容量を増やす11の方法」を試してみました。

結果と、オススメ度を★3つで採点します。

 


1. Download the application AppZapper, and go through your application folder, zapping all unneeded and unused applications you can find.

AppZapperをダウンロードし、必要のないアプリケーションを削除する。ドラッグ&ドロップで関連ファイルも削除できる。

【結果】100MB捻出!
【オススメ度】★★

既にこまめな削除は行っていたため、
残ったflash player, Adwords editorなどを削除。

5回まで無料なので、これで不要アプリケーションと関連ファイルを見て、その後手動で削除。。
セコいw

 

 


2. Download the application Monolingual, and remove all language files, which are non-local. This can free up to 2GB of space, a significant step to freeing space.

Monolingualをダウンロードし、必要のない言語のファイルを削除する。簡単な操作で2GBは確保できる。

【結果】1.2GB捻出!
【オススメ度】★★★

日本語英語、中国語、スペイン語など以外を削除:376MB
archtecture:876MB

オススメです。

 

 

3. Open up iPhoto and delete photos you no longer need. Remember iPhoto has it’s own application trashcan so remember to empty that.

iPhotoで必要のない写真を削除する。

【結果】1GB捻出!(外付けへ移管処置)
【オススメ度】★★

→こちらは外付けHDDに逃がし、それをデフォルトにすることにしました。
今後も増え続けるしね。

それに当たり下記エントリーを参考にしました。
iPhotoライブラリを外付ハードディスクに移動する方法

 

 

4. Open up iTunes and delete all of the music and podcasts you no longer like or need.

iTunesで聞かなくなった音楽、ポッドキャスティングを削除する。

【結果】30GB捻出!(外付けへ移管処置)
【オススメ度】★★★

→iPhoneの容量が30GBを占めるので、これをやらないと始まらない。
音楽、動画、アプリを大量にいれている方は必須。
増え続けるので、これは今やるべし。

下記を参考にしました。
Mac iTunesの曲データライブラリを別のハードディスクに移動する方法

 

 

 

5. Spend some time and go through your documents, movies, and pictures folder, deleting any junk you no longer have any use for.

必要の無くなった書類、動画、画像などは削除する。

【結果】500MB捻出(外付けへ移管含む)
【オススメ度】★★

こちらも削除 or 大きい物は外付けHDDへ。
あと、DropBoxを複数PCでシェアしている方。
前回のupdateでPCごとにsyncするか設定出来るようになったので、
この設定がオススメ。

 

 

6. Clear our old email messages in Apple’s Mail.

古いメールは削除する。

【結果】-
【オススメ度】★★

Gmailなのでなし。
メーラー使っている方はぜひ。

 

 

7. Go to Library>Caches, and delete anything you see from applications you no longer have installed. Repeat the process in Library>Preferences.

「Library>Caches」に行き、既にインストールしていないアプリケーションのファイルがあれば削除する。「Library>Preferences」に関しても同様。

【結果】500MB捻出!
【オススメ度】★★★

キャッシュの削除は大きい。
とくに、Firefoxやchromeなど。
完全に空くので特した気分です。

 

 

8. Go to Library>Safari, and delete the “icons” folder. This stores all of the icons on websites, which appear next to the web-address. This will also speed up your Safari web browsing.

「Library>Safari」に行き、“icons”を削除する。Safariのブラウジングもスピードアップする。

【結果】-
【オススメ度】-

とくに効果が感じられず。

 

 

9. If you don’t use it, remove Apple OS9. To remove it, drag the OS9 system, and the OS9 applications folder to the trash from the root of your hard drive.

使っていなければMac OS 9を削除する。Mac OS 9システムをドラッグ&ドロップでゴミ箱へ。Mac OS 9アプリケーションもハードディスクのルートからゴミ箱へ。

【結果】-
【オススメ度】-

済み。
もし残っていれば。

 

 

10. If you don’t need it, remove the Xcode installer, from the Installers folder in your Applications folder.

必要でなければXcodeのインストーラーも削除する。アプリケーションフォルダーの「Installers」フォルダーに入っている。

【結果】-
【オススメ度】-

済み。
xcodeのインストーラーは重いので、もし残っていれば。

 

 

11. Go to Music>GarageBand, and delete any GarageBand demo songs.

「Music>GarageBand」にいき、GarageBandのデモ曲を削除する。

【結果】-
【オススメ度】-

済み。
使わない方はぜひ。

 

 

 

■番外編

1,WhatSize 10.3.9

フォルダのサブフォルダの中のファイルのサイズを計算してくれるソフト。
自動的にサイズでソートしてくれるので、容量の多いフォルダが一目で分かります。
これもネタフルに紹介されていたもの。

【結果】-
【オススメ度】★★

最初に使ってみて、HDD容量の全体感をつかむのによし。

AppleのHelpも参考に。

 

 

2,Mac OS Xの定期的なメンテナンス方法

OnyXというアプリケーションを使って、
キャッシュの削除などを一括で行うことができます。
DLはここから。onyx

【結果】1GB捻出!
【オススメ度】★★★

これはオススメ!

 

という訳で、

トータル35GB、実質5GBを捻出!

(外付けHDDへ逃がしたのを除いても5GB、スッキリですね)

 

もともとのHDDが80GBなので、iTunes使う時点で増設必須ということで。

あと、本体やスクリーンを磨くのも、大事です。

本体も磨いたら、キーボードの滑りがよくなりました。

 

 

目下、切れ味の良くなった刀でアプリ制作中。

 

 

※実はその後、バッテリーの調子が悪くなってしまったので、

Apple Storeに持って行きました。

なんと、そしたらバッテリーのみならず、HDD交換まで無料でやってくれました。

 

次のMac book air出たら買いますよ、ええ。

 

母親(推定50代)にiPhoneを薦める5つの理由

 

母親が、ケータイを変えるというのでiPhone4のホワイトを薦めてみた。

 

かずよ(仮名)のプロフィールは下記。

  • 専業主婦、パートはしている
  • ケータイでは通話とメールができる
  • PCでは韓流のサイトをよく見ている(リテラシーは高くない)
  • 割とミーハーで、ipodを使っている
  • 推定50代

 

 

当初、デザイン重視のガラケーを買おうとしていたのだが、

これからあと20〜30年以上の人生において、

本当にその選択は正しいのか?

 

 

そこで、こんな説得をしてみた。

 

 

今、特にリテラシーの高くないひとがケータイを買う際は、下記3つのパターンを考える。

ケータイ購入の選択肢

  1. ガラケーを買う
  2. 簡単ケータイを買う
  3. Smartphoneを買う(iPhone、android、windows etc…)

 

 

そのなかで、なぜiPhoneなのか?

理由は下記5点

  1. ガラケーはもう作られなくなる。
  2. 簡単ケータイに今から慣れると、抜け出すことは出来なくなる
  3. androidはカスタマイズ前提でないと魅力を引き出しづらい
  4. iPhoneはiPodも付いている(今はshuffleを使ってるが、100曲しか入らないのが不満)
  5. お友達にiPhoneを持っている人が1人以上いる

 

というわけで、

あと20年以上をケータイとともに生きるとしたら早めに適応すべき

という結論を出しました。

 

 

やっぱりデザイン重視なので、今回白を出してきた、というタイミングも重要だったなと。

 

 

ますます外出が億劫になる人こそ、インターネットを使えばよいと思います。

だから、これからお年寄りになる人ほど、

今のうちにタッチパネルのスマートデバイスが似合うと思うんです。

 

 

僕ら若者は外で遊ぶので。