diary」カテゴリーアーカイブ

フジテレビヤングシナリオ大賞「Dear ママ」みたよ

フジテレビのヤングシナリオ大賞受賞作、「Dear ママ」をみた。

20121224-212715.jpg

大学、そしてテレビ業界同期のシュンスケ初監督ドラマ。
一時間のなかに、一度別れた母と子の関係性が詰め込まれていたと思う。
短時間で表現しきるのが難しいテーマなだけに、長回しを多用し、カットごとに空気を濃く出していたように感じた。
家族であることが奇跡であることをしっかり描き出していた。

清水くるみは伸びそうだ。

ちなみに、僕の結婚パーティーのオープニング映像は彼の作品です。
監督デビュー、本当におめでとう!

選挙開票結果と若者の投票率について 〜池上彰さんを見ながら〜

 

選挙に行って来ました。自民圧勝でしたね。

昨日から今日はのTwitterやfacebook上は選挙の話題で持ち切り。あくまで1000-2000万人ほどの中、特に僕の友人やフォローしている人に限ってではあるが、政治への関心が高まっていると感じていました。当日は、投票所に行列ができているとところも多いと聞いていました。

しかし、蓋を開けてみると投票率は、今回は59%ほどと、前回を割ってしまった模様(NHKより)。誰が投票しても1票だとしても、周りで関心がある方の考えが深くなっているのは大きな意義があること。時間はかかるかも知れないけど、インターネット、モバイルを活用して、次以降の選挙で関心を高めることができればと考えている。

僕は学生時代より、政治には全くと言ってよいほど関心がなかった。昔のコトバで言うと、ノンポリで、音楽とか、映画とか、クリエイターで、政治や経済の真逆にいようと思っていた。日テレに入ってニュースの仕事をしていた時でさえも、ほとんど興味が持てなかった。なんか、固い部署だし、全員スーツだし、くらいに考えていた。

それが変わってきたのは、2年ほど前から。同期が2人、それぞれ熱海市議会議員、愛知県議会議員になったあたり。僕らでも積極的に表に立って、政治を動かすことができる、というのが身近になったから。

二人とは年何回か会って政治の話をするようになったし、むしろ熱海市議会議員のかまだんごとは毎週「ボケて」の打ち合わせをしながら生活保護の話になったり。まだ全然知識は足りないけど、ちょっとおもしろく感じれるようになってきた。

 

やっぱり、 若者が投票しないと変わらないって。

 

そこで、気になる投票率の推移だが、年齢が若いほど低い。そうなればなるほど、全年代の票が平等にカウントされる選挙では、候補者としては多くのターゲットに刺さる政策を押し出す傾向になる。

これは、我々20代、また自分たちの子供の世代以降にとって、圧倒的に住みにくい国が出来上がることを示している。

 

 

 

※出典:財団法人。明るい選挙推進協会

 

上記のグラフから読み取れることは、

・若年層になるほど投票率が圧倒的に低い。(前回ベースでは、60歳代は84%、逆に20代では49%)

・毎回の平均投票率は、全年代と、一定の年代で大きな差異はない

である。

そもそも、日本の人口構成は高齢者ほど多くなっていることを考慮すると、若者の意見が大きく反映されるようにするには、人口が少ない分、同じ投票率でも足りない。それ以上にならなきゃ。

池上彰さんがテレビ東京で好き放題やっていて非常に好感が持てますが、今年読んだ彼の本で政治への関心を具体的なレベルに高めることができたので、オススメです。

「池上彰の政治の学校」

投票率に関する部分の要点はこんな感じ。

【現状】投票しないやつが政治を悪くする

政治は、政治家ではなく、正しく投票してない国民がダメにした。デンマークは、近年投票率80%を切ったことがない。これを続けていくと、50年かけて正しい仕組みが出来上がる。

【改善策】国民が政治に関心をもつきっかけを創ることが大事

投票権を18歳からにしよう。例えば米国では、投票権が18歳からある。高校で模擬投票をやったりして、そのまま実践へ移ることができる。日本では、20歳からなので、その時点で引っ越して地元から離れていたり、関心が持ちづらい。

Teensopinionなんて10代は投票できないけど、意見を出していこう、なんて擬似選挙サイトも立ち上がっていて、意識のある層は自主的に動いている時代なので、ギャップを埋めたい。

 

新書でサクッと読めるので、小選挙区と、比例代表ってどう違うの?なんて人がいたらぜひ。

 

僕が被災地で出会った3人の起業家から学んだこと

 

先週末、東日本大震災の被災地である陸前高田に訪問してきました。

目的は、被災地の子供や働いている方、ご高齢の方問わず、英語を教えることです。マーサージャパンの代表、古森剛さん主催の「Komo’s 英語音読会」に定期的に参加させていただき、講師として活動しています。初めて足を踏み入れたのが今年の3月、次は6月、そして今回と、3回目になります。

「ボランティア」というと何かおしつけがましい気がしますが、僕は、助けるより、助けられること、学べることのほうが多いと感じているので、一つの「活動」として取り組んでいます。

震災初期、僕が持っていた「ボランティア」のイメージは、現地へ物資を運んだり、瓦礫を除去したりするものでした。もちろんすべて大切な活動ですが、時間が経過するに連れて必要な活動が変化してきます。

最初は物資など、必要最低限の生活環境を確保すること。それ以降は、生活する方々の生きがいを支援することになってきます。例えば、仮設住宅が確保され、ご飯も食べられるようになった。しかし、家族や友人が流され、孤独に苦しむ人達。中には、自殺する方もいらっしゃると聞きます。その時に必要なのが、新たなコミュニティを創ることです。

そこで、英語を教えることが役に立つ、というのが古森さんの発想です。

 

参加させて頂くにあたり、僕が毎回意識していることは下記3点です。

1.被災地の情景を見て、空気を感じる

2.被災地の方々とコミニュケーションを取る(英語を教えながら)

3.ゼロからコミュニティがスタートする過程を見守り、支援する

 

まずは、2012年の被災地の状況と経過をシェアします。

 

2012年3月

初めて訪問した気仙沼。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅地が跡形もなく流され、残ったのは土台のみ。

 

同じく、陸前高田。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海から数キロ離れた消防署がこの状況です。

 

2012年6月

避難所となっており、多くの方が亡くなった体育館。

1年と3ヶ月経ってもこの状況でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畑で野菜を育てることも始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しずつ、復興の色も見えてきたように感じたシーンでした。

 

2012年11月

農園もパワーアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
高田病院の方の支援もあり、楽しく農作業をされていました。

というのが毎回僕が観ている風景です。

 

こちらが英語教室『Komo’s 英語音読会』の風景です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は訪問リハビリテーション事業のオフィスになっている場所をお借りして、月1回開催しています。

基本はマンツーマンでそれぞれの目標を支援していきます。例えば日常会話であったり、新聞の音読だったり、好きな洋楽の解説と音読など。小学生、中高生には学校のテキストを使った指導もしています。講師が皆本格派なため、非常に実践的な、使える英語の授業が行われてます。

『Komo’s 英語音読会』のメンバーは30名ほどなので、月1回交代で訪問しています。僕の場合は、3-4ヶ月に1回のペースで、伺って、その成長に驚いたりしています。

毎月誰かが来てくれる、ということがみんなの楽しみになってきてくれている、ことを行くたびに感じるようになりました。3ヶ月も経てば子供も一気に成長したり、小6が中1になったりするので、僕らも嬉しいです。

 

6月に訪問したときは畑ができ、そこでみなさんが楽しそうに農作業をしているのをみたり、11月は仮設住宅で文化祭が行われたりと、だんだんとコミュニティが生まれてくるのを感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゼロからコミュニティを生み出すのがどんなに大変か、そして、その場所を創ろうとしている人の存在の大きさに尊敬の念を抱いています。

 

この活動を通して僕が出会った3人の起業家が印象的だったので、紹介したいと思います。

 

1.ママの起業

この「Komo’s 英語音読会」は、被災者であるOさん(僕らはママと呼んでいます)の協力によって成り立っています。彼女が言うのは、「皆が集まれる場所をつくりたい」ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で、被災地復興支援のために社会貢献的観点で起業した方に土地を無償で提供し、現地で活動をサポートするという形で、3つの活動をスタートしています。

・薬局を開業

・訪問リハビリテーション事業を開始

・月1回、英語音読会のハブに

想いをもった起業家が、多くの支援者を集めて、事業を実現させる。その姿に感動しました。僕も、その一端を担えればと想い、定期的に活動を続けています。行くたびに、僕らに美味しいごはんを振る舞ってくれるのも楽しみの一つです。

 

2.佐藤たね屋さん

彼は、もともと種苗店を営んでいましたが、津波で店が流された後、ご自身でプレハブを立て、たねの販売事業を再開しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月に初めてお会いしたときは、まだ話しぶりも暗かったのですが、この半年で圧倒的にオープンな方に成っていました。この英語音読会を通じて、被災地で起こったことを “The seed of hope in the Heart ” という冊子にまとめ、出版しています。

産経の記事:陸前高田の種苗店主「心に希望の種を」 英語で震災体験、冊子好評

事業も軌道にのりつつあり、今回購入した新車の軽トラを見せていただいたのに、復興の光を感じました。こちらの電子での流通、海外向け出版なども支援していきたいと思います。

 

3.マルトヨ食品の清水さん

気仙沼のサンマを初めとした、加工食品を販売する会社です。工場の再稼働を成し遂げ、先日東村山で物産展を行い見事完売したそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

facebookで積極的に情報発信をするなど、チャレンジ精神を感じます。

マルトヨ食品のFacebookページ

東京でビジネスをしている僕らからすると、全くなにも無いところから事業を立ち上げるという苦労は計り知れないものだと感じます。

 

 

今僕らは、必要のないものを作っちゃってないだろうか?

無駄にテレビを薄くしようとしてないだろうか?

ただの価格破壊をしていないだろうか?

そんなことを行くたびに考えさせられます。

 

必然性があるから事業をやる、創りたい世界があるから事業をやる、といういう存在でありたいと思わせてくれる、貴重な機会です。

次は来年の春に伺う予定です^^

 

古森さんの「はなそう基金」のブログはコチラ「Komo’s英語音読会@陸前高田(2012年11月)

 

iPhone5の黒にケースをつけるとGALAXY S2みたいになる件

 

iPhone5にしてから1ヶ月。特に不満もなく、4Sから順当に進化してるな、という印象です。僕の仕事道具であり、恐らく1日で一番長い時間触ってるパートナー。

AU版、64GB、黒モデル。でも、なんか使ってると思うことがあって。

 

1ヶ月ほど使っての感想

 

・まるでGALAXY S2や!

 

取り敢えず、とビックカメラで売ってたカバーをつけたら、デザインが台無しに。なんか縦に伸びた分、iPhone感がなくなっちゃいました。

好みでは、3G, 3GSの丸みを帯びたヤツが一番好きでした。プロダクト的には、4Sの白が完成形、今回はちょっと伸ばしただけ、という印象です。見分けが付かなくなっちゃうので、今回は黒にしましたが、黒いケースをつけるとただのGALAXY S2みたいになるので注意。

せっかくの黒いエッジ、2トーンの背景が台無しです。外すか、バンパーにしたほうがよさそう。
 

 

・画面が長いと縦スクロールが快適

縦に長くなったことにより、全面的に使いやすくなりました。ただ、左上の戻るボタンとか、女の子は届かないんじゃないかな?僕も手が小さいので、両手じゃないと厳しいです。

スマホメディア屋さん的には縦の長さが1行分増えたことで、広告の面積専有率が下がり、CTRが下がるんじゃないか、と読んでますが実験してみます。

 

・音質上がった!?

今回、一番変わったな、というところがここです。

iPodをかれこれ10年ほど使ってますが、今回はすごくデジタルな感じの音になったな、という印象です。音の解像度が上がった感じで、輪郭スッキリ。ただ、ローからハイまでしっかり出る、優等生的な音になったと感じてます。(同じイヤホンで比較)

4Sより低音をブーストしたから、合うイヤホンも変わるかも。これまで低音強化のため、SHUREのse115を主に使ってましたが、もちょっとシャキっとしたやつにしたほうがよいかも。(感じ方には個人差があるので参考まで)

 

・新しい充電ケーブルは楽

Lightningケーブルにより、ちょっと早くなった感じ?上下関係なくさせるところは、本当に良い進化だと思います。でも、これまで大量に保有している旧ケーブル、どうするんだ・・・

 

・LTEは入ればメッチャ速い

AU版ですが、渋谷近辺で入ってる率は20%くらい?という実感です。ただ、入ったときはWi-Fiを凌ぐほどの速さ。これは、普及率上がったら動画とかバリバリ見れちゃいそうです。

 

・ テザリングはイザという時に

ちょこっとPCでメールしたり、作業するレベルなら使い物になります。
LTEなら俄然快適ですが、3Gの状態でテザリングしてもPCで使うにはスピードがキツイので、がっつり外でPC使う人は、素直にWiMAXなりイーモバイルなりを持ったほうがよいと思います。

大体満足。でも、値段も発表される前に毎年iPhoneを予約し、8万円近く支払うってどうなんだろ。1日200円でiPhoneが超快適に使える、という価値があるかどうか。触っている時間に換算すると、悪くないな、と思います。(もちろん、仕事柄、というのもありますがw)

思えばちょうど1年前にAU版iPhoneにしたときの記事。一時期、AU、iPhone4Sで検索するとAUの次にきちゃうもので、20万PVというこのブログ最大のアクセス数になってしまいましたw

AUsoftbank徹底比較 –iPhone4Sを買ったらやる10の設定まとめ 

当時と違うのは、icloudによって設定をほとんど持ち越したことです。機種変して、ケーブルも繋がずにほとんどのデータを移管。写真と音楽だけは、容量が膨大なのでケーブルで移管してます。

後ろ姿もGALAXY!

 

というわけで、早くカッコイイケースでないかな〜!

 

 

 

 

 

 

 

iPhoneアプリ「ボケて」のプロデュースで気をつけたこと

 

ブログも久々の更新となってしまいましたが、本日10月10日、iPhoneアプリ版ボケてをリリースしました。

この1年、僕はHALOでスマホアプリ事業にコミットしてきました。

アドラッテのローカライズでは、Appstore1位獲得、100万インストール突破、売上も広告モデルのアプリとしてはなかなかの実績を出すことができました。非常にエキサイティングで、楽しい1年でした。サービス運営は超楽しいのですが、僕ら自身も毎日使える、楽しめるサービスを手がけたい、といった思いもありました。

 

その次の一手がコレです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真で一言、ボケて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑いました?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年、NAVERまとめで600万PVを出したお笑いサイト「ボケて(bokete)」のiPhone版です。

 

ある日、僕はブレイブソフトの菅澤さんと「なんか見ていて楽しいアプリ」を創りたいね、という話をしていました。インスタグラムはちょっとオシャレすぎるし、ゲームじゃなくて、スキマ時間にちょっと気分転換できるものとか。その時に頭に浮かんだのが、ボケてでした。

ボケてを運営する株式会社オモロキの代表、鎌団子は僕の日テレ時代の同期です。退職後、2008年にオモロキを立ち上げ、なぜか熱海市議会議員になり、本人が「事故」と語るように、ボケてが大ブレイク。運営を強化、スマホへの対応やアプリ化の方向性を持っていました。電話したところ、あっさり一緒に創ることに決定。ブレイブソフトさんも加えてAPI提供、デザイン、プログラムをしっかり役割分担し、歌舞伎町の謎のお店に飲みに行きました。

 

ボケてのこだわり

プロジェクトは、ハロ、オモロキ、ブレイブソフトの3社で進めました。優秀なサービス&プログラマー(オモロキ)、iOSエンジニア(ブレイブソフト)、デザイナーとマーケティング(ハロ)たちと仕事をする中で、自分の役割は、ボケての世界観を崩さず、手のひらの中に持っていくかを考えることだけでした。多くアプリのUIパターンを参考にしつつ、「ネタを活かす」構成にしたつもりです。

・誰でも使えるUIであること。

これは、オモロキの鎌団子とテレビで教わったことでもあります。子供から、お年寄りまで一緒に見て楽しめること。この考え方は、メディアを創る人として染み付いています。FacebookやPath、Pinterestみたいなちょっとオシャレで縦長に使えるUIも考えましたが、最初はタブビューで機能をわかりやすく伝えたかった。

iPhone5で画面が縦に長くなって、左上がデッドゾーンになりつつあるので、今後を考えるとよかったかなと。

 

・シンプルで、サクサク見れること。

PC版にくらべ、機能はかなり削りました。「スマホで笑うのに必要なものはなにか?」を追求し、一旦機能を洗い出して、最終段階でバサバサカットしていきました。皆が同じ「スマホで一番笑える形」というビジョンを持っていたような気がして、非常にスムーズでした。

もちろん、今後必要なものはアップデートで追加していく予定です。

 

・ネタを活かすデザイン。

デザインは、ハロのパクに担当してもらいました。オーダーは「ネタが活きる」こと。

というわけで、寿司屋のカウンターみたいな木目調というアイデアが採用されました。ただのオエカキではなく、デザインを手のひら入れて考察する。WEBとは別の「スマホ=手のひらで見るデザイン」を、最近UI,UXと言われているような視点で考えられるデザイナーが貴重だと感じています。

 

打ち合わせ中に吹き出すメンバーが続出する、楽しい制作期間でした。

 

WEB版とアプリ版との感覚的な違いをオモロキCTOゆーすけべーのブログがうまく表現してます。

アプリの主要な機能はこんな感じです。

  • ランキングを見る(注目、人気、殿堂入り)
  • 新着ボケをひたすら見る
  • ログインしていたらボケへの評価が出来る
  • 自分の過去に評価したボケを見れる

実際 iPhone でこうした機能を使うとWeb版とは違う楽しみがあって面白いんですよね。

例えば、新着のボケって玉石混合なわけですが、iPhoneで見ると、Web版では「刺さらない」 はずのボケまで面白く見えたります。なんというか手元で操っているということが、 「自分に近い」状態をつくるので「より刺さる」んじゃないんでしょうかね。

また、自分が評価をしたお気に入りのボケをiPhoneaアプリという形で持ち歩くことが出来るで、 人に見せびらかすことが出来て「笑いのツボ」が合うかみたいな遊びが出来てすごいいいですね。 ちなみに、鎌団子さんと僕は仲が良いですが、笑いのツボが全く違いますw

 

というわけで、気になったら使ってみてくださいね。

http://itunes.apple.com/jp/app/bokete-bokete-mian-bai-xie/id563446587 (iPhoneのみ対応)

 

 

 

 

 

もちろん、これからiPhone5対応も含めてアップデートやデバイス展開をしていきますので、お楽しみに!