diary」カテゴリーアーカイブ

41歳になると人生後半の生き方を強く考える。

今年も1つ年を取りました。昨年40歳という大台に乗ってから、人生もきっと半分くらいの折り返し地点に来たのかなと感じることが増えました。

40歳を振り返っていたときに、そんな意味で「空」という言葉がしっくりきました。

いったんこれまでやってきたことを整理し、手放し、空でいること。これから人生後半を考えたときに、このままやることと、そうじゃないことを分けていくこと。ワクワクする反面、特に仕事がそうですが、一つ一つ手放していくのに恐怖もありました。続けてきたことを辞めてしまうのことも、短期的には収入が減ることもです。

ただ、時間ができたことで本を読んだり、人生の先輩に話を聞いたりしてトランジションは必須なんだなあとも思いました。時間の使い方、働き方、生き方、人との接し方、能力の活かし方・・・

もちろん仕事もしていますが、この1年は「冒険」をキーワードに学びとあそびの時間を増やしていこうかなと思っています。

というわけで、みなさま41歳の僕もよろしくお願いいたします。

人生後半を考える本たち

https://amzn.to/3TogB14

https://amzn.to/3wUsBzX

https://amzn.to/3VhQ8oJ

https://amzn.to/3vplnn3

https://amzn.to/3ILdLhG
https://amzn.to/3vbE6Tb

などなど。

クラフトインターネット万歳。

このブログの更新が止まって10年が経ちました。何かを書いては出すというのを続けてはいたものの、より読まれたい思いからかmediumに行ったり、日本ではnoteに変えたり、はたまたTwitterが長文化したのでそのまま書いたり、普段の更新はInstagramとFacebookのダブルポストしたりと各場所とSNSが一体化してきたような10年だったと思います。

なんだけど、書いたことが届きすぎちゃうというか、強制的に人のSNSに出てきちゃうことが気になって、筆が遠くなっていたところに、柿次郎さんの「クラフトインターネット」という概念にズキュンときまして、このブログを再開しようと思ったのです。

このツイート(いや、もうTwitterじゃないからポストっていうのか・・)を見てすぐに久々にWordPressにログインし、バージョンを一気に10年分アップデートし、そしたらバグって再インストールし、みたいなことをやっていたら、記事を書くのがこんなに遅くなってしまったのであります。

いつのまにか、イマイチだと思っていたWordPressのエディタも軽くなり、気が利くようになってることに驚きました。ありがたい。

というわけで、ちょこちょこと更新していこうと思います。

イセオサム

インターネットにおける思想と言論の自由とGoogle支配からの脱却

先日見た舞台『鴎外の怪談(脚本・演出:永井愛)』が、Googleによるインターネット上の思想の支配(彼らは情報の整理とよんでいるのだけれど)と重なってなんともヤキモキしたので、一筆書いてみることにする。

作品のあらすじ

明治期の軍医であり作家でもある森鴎外の苦悩を描いた作品。彼が思想弾圧の象徴であった大逆事件に遭遇した際、自分の置かれている保守的な立場である軍医と、自由な作家という立場の両極で苦悩するという内容。この時代には、海外から様々な思想が入ってきた。その際に、都合が悪い書物などを政府が発禁にし、弾圧していた。そして、書物のみならず、人や団体までもを逮捕し、死刑にするという大逆事件が起こる。その中で作家たちは、作品の中でメタファーを用いるなどして政府を批判しmainたり、新しい思想を伝えていこうとした。

※大逆事件(1910年)では社会主義、無政府主義者を謳う幸徳秋水らが逮捕され、死刑に処された。裁判の中身はブラックボックス化しているが、政府による思想と言論の弾圧と言われている。

インターネットの自由と立ちはだかる壁

僕がインターネット上にブログというメディアで初めて何かを発信したのは10年と少し前の2003年だと思う。これまで、限られた人しか情報を発信することはないと考えていたので、なんて自由な場所ができたんだろうと感じた記憶がある。しかし近年、メディアをスケールさせ、事業にするにあたって立ちはばかる壁の存在が日に日に大きくなっていることに気がついた。GoogleやAppleなど巨人の存在である。

例えば、Googleの検索エンジンにとって都合の良いコンテンツ内容、構造にしなければトラフィックが回ってこない状況。Googleがよしとする思想や、SEOに最適化して記事のタイトルを書くなんぞつまらないことはやりたくないライターも多いのではないだろうか。

例えば、GoogleのAdsenseという広告ネットワークの掲載基準を満たした記事でないと収益を得ることは難しい状況。現状、過激な思想やビジュアルを含むコンテンツにおいて、広告を掲載することは認められていない。もちろん、Googleの広告を利用しなければよいという話であるが、マーケットのかなりの量を抑えているAdsenseを選択肢から外すことは難しい。

例えば、スマートフォンでアプリを配信しようとすると、Google PlayかAppleのApp Storeにコンテンツを提供しなければならない。サービスには審査があり、世界にサービスを配信しようとしたとき、この2つのネイティブアプリのマーケットを外して考えることはあり得ない。もちろん、それほどメリットがあるということの裏返しであるが、彼らがNGと言ったコンテンツは配信できない。僕らも、何本もお蔵入りのサービスを見てきた。

例えば、動画を配信する際は、自社でサーバーを持つことも可能だが、ファーストチョイスはやはりGoogleのYoutubeになるだろう。ここでも、彼らの基準を満たしたコンテンツのみしか配信は認められない。

など、日常で非常に便利なサービスも、別の視点から見ると不自由さを感じることがある。

これらを使わずとも表現をする方法はあるのだが、自由なはずのインターネットで影響力を持とうとすればするほど、どうもこの2社の気に入るコンテンツにせざるを得ない状況が存在する。現状では、多くのサービスにおいて事業の入り口も出口もGoogleやAppleのプラットフォームが絡んでおり、彼らにとって都合の悪いコンテンツを流通させることは難しいからである。(この2社に限らず、便利なサービスを提供してくれる巨人たちに感謝するとともに、それだけでは新しいコンテンツが生まれにくくなる、という危機感を感じている)

サービス提供者としてのGoogleからの脱却

そこで今、一つの流れとしてGoogleからの脱却である。
トラフィックは機械である検索エンジンに頼らず、固定ファンと、ソーシャルメディアによる人力の拡散を得る。例えば「バイラルメディア」と言われるBuzzfeedUpworthyなどは、Facebookからの流入が70%以上と言われているように、WEB上で新たな情報伝播の経路を得ている。(ここではFacebookやtwitterの存在はプラットフォームではなく、人力の集合体と捉えてみる)

収益は、一定基準を満たした広告主の集合体にすぎないアドネットワークに頼らず、広告主ごとにカスタマイズした、コンテンツ型の広告を制作する。(正確には、超テクノロジーの部分と、超人力なクリエイティブの両極を組み合わせる)また、課金する場合は、GoogleやAppleの決済ではなく、ダイレクトな課金方法を利用するのも手法として可能である。

など。上記は一例で、既存の施策とのミックスになるが、僕らは、僕らの思想をもって自由にメディアを運営できるように自活力をつける必要があるのではないだろうか。GoogleやAppleからアプリをリジェクトされたらサービス終了、という事業モデルではリスクが大きすぎると考えている。そのために、僕らがもつ面にこだわらず、コンテンツ配信の方法を多様化することで、クリエイターにメリットが提供できるかもしれない。

メディアという面へのこだわりを捨てる

極論、僕らがメディアという「面」を持たずしても、コンテンツをあらゆるところに伝播させることができたら理想と言えるのではないか。SmartNewsの藤村さんも、“バイラル”の次にくるもの/「分散型 BuzzFeed」構想の衝撃というエントリで、情報やコンテンツが世の中に広がれば、自社にトラフィックを持ってくる必要性は必ずしもないのではないか、と述べている。そのために、ディストリビューション手段、運営手段としてGoogleやtwitter、Facebook、Instagram、LINEなどのプラットフォームと組めるところは組んでいくし、そうでない部分は自力で切り開かなければならない。メディアという「面」へのこだわりと制約を捨てることで、情報とコンテンツを配信する手段は無限に広がるのではないか。同様に、広告もネイティブ化し、コンテンツと同様に「面」ではない手段で広がっていく、という姿に形を変える可能性がある。

特定のプレイヤーに用意された土俵の上で戦うのは、少々飽きてきた、というのが最近思うことであります。だから、もっと自由なコンテンツ制作、配信、収益化の方法を構築していきたいと考えています。明治期の鴎外たちがそれを模索したように。

それではまた。

川の流れのように生きてみるということ

江戸川大学で講義をさせていただくのも、今年で3回目。毎年、20歳になるかならないかくらいの大学2年生たちに元気を貰っています。

この講義は様々な業界から講師が1コマずつ担当するのですが、僕はインターネット業界の現状と、これから、そしてはたらく、ということについてお話しました。毎年資料をちょっとずつ作り替えているのですが、僕も最初にお話させていただいた29歳から2歳年をとっているので、考え方にも変化がありました。

テーマを考えていたところ、最近美空ひばりさんの「川の流れのように」が身に染みるようになってきたなあ、って。キッカケは、秋元康さんが31歳の時にニューヨークで書いた詞である、とどこかで読んだからなのですが、僕も今31歳になって、共感するものがありました。

20歳の時に友人と初めて会社をつくってから、就職して、転職して、また起業して、会社も3社に増えて、という当時は予想も指定なかった10年がありました。25歳くらいまでは、とにかく起業して、一発当てて上場して、ハワイに住んで、みたいなことを目標から逆算する形で考えていました。だけども、起業して3年で全然スムーズにはいかないし、全ての人がそんなにマッチョじゃないし、と疑問を覚えはじめたのが28歳くらい。そこからは、運と縁を大切にし、世の中のタイミングを読むスタイルに変えていきました。

すると、思いもよらない発見や、成果が出始めました。それは人の縁と、運気の流れのおかげだと思っています。だから、いい流れがあったら乗ってみるのもいいんじゃないかな、と。

というわけで、今回のタイトルはこれに乗じてみました。この曲を知ってる子は半分くらいだったけど。

おそらく、普通の企業を辞めて起業したり、フリーランスになるという考え方は、まだまだアウトローだし、相対的にお得感も少なく見えると思います。でも、それで後悔している人はほとんど見たことない。もちろん、僕もです。何度でもチャレンジできるし、頑張った人ならまた企業で働くことだってできる。

1896862_10203025680376559_3271993160509304705_n

だから、いろんなサンプルの大人が増えて、子どもたちもロールモデルを見つけやすくすることで、彼ら、彼女らは未来に希望を持ちやすくなるんじゃないかな、と考えています。

見えないからこそ、流されながら考える、というのも一つ。

時代や人の縁、運を大切にしながら、時には川の流れのように、流されてみてもいいんじゃないかな。しっかりもがくことは大切だけども。

今年も貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

20代のビジョンは30代で上書きされる

31歳になりました。お祝いの言葉をいただいた方々、ありがとうございます。

この10年を生きて、将来のビジョンなんて最初から見えてるわけじゃないんだな、って思いました。僕が20歳になったころ、30歳時点の僕というものは見えていませんでした。ただ、20代のうちに何かで成功して、フェラーリ乗って、ハワイに住んで、アイドルを奥さんに貰って、みたいなイメージを持っては、ただ焦っていました。しかし、現時点でそうなっていないので、この10年で自分が変わったのでしょう。もちろん、変わっていないところもあるけど。

自分が何であるか、何を成し遂げようとしているか、自分のビジョンが見えはじめるタイミングは人それぞれだと思います。それまでにした経験や、思想に裏付けがないと、ビジョンにはならないから。もちろん、小さいころの経験がきっかけで医者や弁護士になったり、ミュージシャンやパティシエになったりする人もいるけど、それはすごく早い方だと思います。就職活動の相談を受けるときも、全員が22,3歳で将来やりたいことを言え、って言われても無理があるのではないでしょうか。まあ、僕も面接官をやるときは聞いてしまうわけだけど。だから、そのとき◯◯がやりたい!というのがなかったとしても、気にしていません。目の前のことを一つ一つ経験していくことで、見えてくるものがあると思うからです。

20歳のときの僕は演劇やりつつ友人とベンチャーを立ちあげ、みんなが受けてるからって受けた日テレ受験の最中にドラマをつくりたいという夢が膨らみ、朝のズームインに配属されてからはこれじゃあ20代で一発成功するのは間に合わない、と1年で飛び出し・・・そこからは、サイバーエージェント藤田さんの『渋谷ではたらく社長の告白』を読んで最短上場記録をつくろう、なんて思っていた記憶があります。小学生のときにモーツァルトの伝記を読んでから、人間は35歳で死んじゃうかもしれないんだ、なんて衝撃を受けて、本当に焦っていた。30歳からが勝負、と言われてもあと5年しかないじゃん、って。

結局、25歳で今のハロを起業、最初の3年は鳴かず飛ばずで、なんとか食っていくのがやっとでした。でも、その中で「自由」「グローバル」「オープンマインド」みたいなワードを掲げて経営陣3人で10個くらいの事業をやってきたら、いろんなものがついてきました。今のオフィスと時間にとらわれないスタイルや、中国のパートナーとの仕事、韓国での新卒採用からのアプリのローカライズ、100万DLとなるヒット、初めてしっかり出せた利益、ベトナム進出、撤退、赤字、日テレで出会った同期とのプロジェクトと新しい仲間、そして300万DLのヒット、世界進出へ。など、頂上からの逆算では見えなかった道がありました。

そんな風に20代の10年を過ごしたのですが、どこかのタイミングで考え方が変わったんですね。確か、iCon『スティーブ・ジョブズ-偶像復活』いう2005年に出た方のJobsについての本を読んでからだと思います。

頂上からの逆算から、Connecting the Dotsへ。

おそらく、softbank孫さん、GMO熊谷さん、サイバーエージェント藤田さんたちは前者を最短距離で走ろうとしているイメージ。逆に、後者のスティーブ・ジョブズはいろいろ寄り道させられながらも、結果的に大きなことを成し遂げている。たぶん、僕は経営者には本当はあんまり興味なくて、クリエイターへのあこがれのほうが強いんだと思います。その場合、逆算ってそもそもしづらいので、なんだかしっくり来ました。尊敬するプロデューサーや、放送作家、レオナルド・ダ・ビンチなどもおそらく後者なんじゃないかな、と思っています。僕はこのStanfordの卒業生に向けられたスピーチを見て、目の前のことに集中できるようになりました。

You can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.

先を見通して点をつなぐことはできない。振り返ってつなぐことしかできないんだ。だから将来何らかの形で点がつながると信じることだ。何かを信じ続けること。直感、運命、人生、カルマ、その他何でも。この考えが私を裏切ったことは一度もなく、これが私の人生に大きな違いをもたらしたのだ。

Steve Jobs

もし、この先何をやろう、と悩んでいる20代の方がいたら、目の前のことに一生懸命取り組んでみてください。必ず、道が拓けると思います。それは自分でかもしれないし、誰かが助けてくれるかもしれません。字幕もあるので、ぜひ見ていただけたら嬉しいです。


もし、夢が途中で崩れることもあっても、また新たな夢を見つけること。また、一つの夢が叶うと、これまで見れなかった世界が見えることもあると分かりました。(通過するべきものは目標と言う方が適切かもしれません)これまでプログラムが動くことがなかなか信じられなかった僕が、自分でやってみて動くのを実感したらインターネットをより強く信じられるようになったり。サービスがヒットする感覚が掴めなかった3年間が嘘のように、一つのヒットからコツを掴んだり。

何か一つ、壁をこじ開けることで、見えなかったものが見えてきます。

だから、個々人のビジョンも成長していくものなんだと考えています。最初に立てたビジョンがちっぽけに見えたり、今の自分と違うような気がしたら、それは上書きしていいんじゃないでしょうか。自分も、時代も変わっていくから。僕が登っている山が大きいか、小さいか、意味があるか、ないかはわかりません。それは、人類史がもっと古くなってから誰かが決めるものでしょう。ただ、人生のモデルケースの一つとして、僕らの子供の世代が大人も悪くないよ、って思ってくれたら嬉しいです。

子供のころからすると未知の31歳になりましたが、これからもっと楽しくなりそうな気がしています。それは、もちろん近くにいる仲間のお陰です。いまの僕が持っているビジョンは、「素敵」な人生を送ること。ざっくりしているのですが、仕事や、家族、仲間、身の回りのモノ全てにおいて素敵だなあ、と思えることを積み重ねていきたいと思っています。

僕より若い方たちに、素敵な日々が訪れますように。

写真 2014-03-17 12 43 30

2013年3月18日 沖縄のビーチを望んで。