このブログのタイトル、”Playful Worker”にもある通り、僕は「ワクワクする、遊びのような働き方」が実現する社会を目指しています。それは、自分の会社をつくることかもしれないし、複数の会社にジョインすることかもしれないし、この本のように本業をメインとし、「2枚目の名刺」で活動することかもしれません。
この度、テレビ業界の同期、TBSのケイジこと柳内啓司が本を出したので、読んでみました。
一言で言うと、新たな活動を始めるためのハードルを下げてくれる本 だと思います。
人生において、30歳近くなってくると、家庭や子供ができていたり、家のローンがあったり、これまで10年近く務めてきた会社から出られなくなったりと、活動をガラっと変えることは難しくなってくるんだと思います。
起業を煽る方もいらっしゃいますが、それだけがやり方ではありません。
人生一度きり、でも、イチかバチか、ではないんです。引用すると、
「本業という生活の基盤があるから、純粋に自分がやりたいことを始められます。」
「2枚目の名刺で得た人脈や経験が、本業のスキルアップにつながることもあります。」
この本は見開き1ページで一つのトピックを紹介する形式ですが、お気に入りは下記。
「心からやりたいことは何かを真剣に考えてみる。」
人は何にも縛られずに、自分のやりたいことを考えることが難しい。無意識のうちに、今置かれた環境や制約の中で、自分のやりたいことを見つけ出しているから。まず、縛られずに書き出すことが大事。例えば僕の場合は、キャッシュが5億円(=金銭的な自由)くらい手元にあっても、今の活動を続けるか?、という点を発想のベースにしています。
収入と、やりたいことが実現できている例は稀有だからこそ、2枚目の名刺が活躍する時代なんだと思います。
2枚目の名刺の課題
一方、比較的新しいスタイルには課題もつきものです。
・2枚目の名刺の活動は、いずれ1本に絞るべきか?
これは、どちらが正しいという解はありません。ザッカーバーグはハーバード在学中にFacebookを創って中退してます。GREEの田中さんは、楽天時代に個人でやっていたSNSにコミットするため会社化。一方、この本に出てくるiPadマジシャンの内田伸哉さんは、電通に居ることを存分に活かしてコピーライターとマジシャンとしての活動を両立し、「エンターテイメント」をキーワードにシナジーを出しています。
どっちもあり、という認識を持つことが大事だと思います。
・組織をかけもつ働き方は成立するのか?
この会社がメイン、こちらがサブ、という考え方ではなく、複数の会社から一定額の報酬をもらう活動方法もあります。この本では、シリコンバレーで年収300万円ずつ3社から貰って活動する、という事例が上げられています。これも、今後増えていくと思われます。(といっても全部がそうなるわけではありません)
・肩書きをどうするか?
会社を作れば代表取締役、そして社長。それは誰でも名乗れます。逆に、作らなくても自分で何かしらの肩書きをつけることは可能です。僕はHALOでは取締役やCOOの他、「コミュニケーションデザイナー」という肩書きをここ5年くらい使っていますが、実際に自分のプロフェッショナルを明確にする上で、「役職」とは別の「肩書き」が有効だな、と感じています。
実際、電通などでコミュニケーションデザイナーを名乗れるのはエースのみなので、さとなおさんに名刺をお渡しした時などは恐縮しまくってしまうのですが・・・ オフロードから突っ込む人としての、よいプレッシャーになってます。
というわけで、僕も2枚目の名刺による活動を始める予定です。例えるなら、バンド活動におけるソロ活動。ソロで得た物を、バンドにも還元する、そんなスタイルで動けたらよいな、と思ってます。
いずれにしろ、「起業だ!」なんて力を入れすぎずに、新しい活動を始める人が増えることで、世の中に”Playful Worker”が増えるといいな、と考えています。
※kindle版もあります。