mobile」カテゴリーアーカイブ

スマホアプリで単一機能が好まれるユーザー的な理由

よく、スマホアプリを作るときは、「シンプルに」「単一機能で」と言われます。PCインターネットでは、「なんでもできる」「ない機能は提携で」みたいに言われており、Googleも、Yahoo!も、楽天ほか巨大化するサービスは全て機能拡張に走りました。しかし、なぜPCとスマホで180度考え方が違うのでしょうか?

スマホのホーム画面ってどんな存在?

まず、僕のホーム画面の1.2ページ目をお見せします。※仕事柄、ジャンルは偏っていますが割と一般ユーザーに近いほうかとは思います。

写真 2014-03-18 11 04 00

写真 2014-03-18 11 15 28

僕がiPhoneをメインで使い始めたのは2009年の、3GSからでした。このあたりからガラケーからスマホへシフトが進み始め、ケータイ開いて、インターネットするにはキャリアポータル

(docomoはimenu, KDDIはau one, softbankはYahoo!ケータイ)へ行っていた時代は終わり、ホームから直接使いたいアプリへ行くのが日常になりました。

 

よく言われるのは、スマホは「ホーム画面がポータル」だから「ポータルは不要」ということ。

スマホでのユーザー遷移は下記。

  • ニュースが見たい!:ロック解除→ホーム→Smart News
  • 電車を調べたい!:ロック解除→ホーム→乗換案内
  • レシピを探したい!:ロック解除→ホーム→クックパッド
  • 検索したい!:ロック解除→ホーム→ブラウザか、androidならそのままホーム
  • ちょっとヒマ!:ロック解除→ホーム→ボケて

ここでポータルを挟むと、一手間増えちゃうんですね。

  • ニュースが見たい!:ロック解除→ホーム→ポータル→ News
  • 電車を調べたい!:ロック解除→ホーム→ポータル→乗換
  • レシピを探したい!:ロック解除→ホーム→ポータル→レシピ
  • 検索したい!:ロック解除→ホーム→ポータル→検索
  • ちょっとヒマ!:ロック解除→ホーム→ポータル→ボケて

なので、アプリは単一機能が好まれるのだと思います。

各カテゴリごとに一つのアプリを。「ポータルになんでも入っているからそれを入れておけば良い」ではなくて、すぐに使うためには「アプリが単体で存在している」ことが大事なのです。

スタートアップ的なアプリのつくり方

もちろん、スタートアップ的な文脈では、「機能をフォーカスせよ!」とか言われますが、スマホアプリに関してはMVPなどというよりは、ユーザーの利用環境の特性からフォーカスすることが必須になるのだと思います。

だから、プレイヤーは本当にカテゴリNo.1戦略が必要になってきます。もしくは、もともとポータルだったサービスは、1階層減らす努力をせざるを得ないのです。ホーム画面の一つ手前のロック画面を彼らが狙うのも理解できます。

例えば、米Yahoo!Inc.はandroid向けホーム画面アプリを提供するAviateを買収していますしYahoo!JAPANも韓国のBuzzpiaと提携して「buzzHome」をリリースしたばかりです。

LINEはもともとコミュニケーションレイヤーから抑え、その上にゲームや天気、News、占いなどを単一アプリで提供しているので、戦略的にはドンピシャといえるでしょう。一方、過去の資産に頼ろうとしたAmeba、mobage、GREEなどはポータル的なトラフィックが生きる「スマホWEB」にリソースを投入し、ネイティブシフトが遅れたのではと思います。(もちろんスマホではネイティブと同じく、ブラウザからのスマホWEBがよく使われているのも事実です)

巨人がポータルを抑えているPCと異なり、スマホ、とくにアプリではスタートアップが局所戦で勝ちやすいといえるでしょう。大手を気にせず戦える今のタイミングは、非常に面白いですね^^

ハロで、新規スマートフォンアプリのサーバーサイドエンジニアを募集してます。ご興味ある方、応募はこちらまでお願いします^^

ではまた〜。

Google Glass(グラス)を体験して分かった5つのこと

昨日、渋谷のとある場所でGoogle Glass(グラス)を触ってきました!

1601511_10202358438695934_1907166462_n

写真はサングラスを装着したバージョン。

iPhoneを始めとするスマホもそうでしたが、新しいデバイスは実際に出ている情報と体験した時のギャップが大きいです。触る前は正直ピンと来てなかったのですが、装着してみると色んなことがわかりました。

今回は1時間強、地図や翻訳、カメラやビデオ電話など主要な機能を試してみて、スマホとの比較で感じたことを書いてみます。

■Googleグラスインプレッション

1.手が空くのがすごい!

スマホは持ち歩けるコンピュータだけど、手が塞がる。ランニングしている時、料理しているとき、ゴルフしているときなどなど。スマホのアプリを使っているけど、どうも不便に感じる瞬間を解決できそうです。

2.音声認識が自然に使える!

スマホの場合は、コンピュータに話しかけること自体に距離を感じていました。もともと「タッチでの文字入力デバイス」であることが潜在意識にあるからだと思います。

一方、グラスは頭についていて、自分のパートナーに話しかける感じで”Ok glass”と言うのが気持ちいいです。

3.自分の視点で撮影出来るのがいい!

スマホでビデオ電話をすると、お互いの顔を見て話すことになります。しかし、グラスではお互いの視点を共有して通話します。よって、道を歩いている友人の視点でナビゲーションしたり、ショッピングしている彼女の服を一緒に選んだりと、より一緒にいる感覚を持つことができます。「視点の共有」がキーワードになりそうな気がします。

4.AR翻訳がすごい!

これは、グラスならではだと思います。現Telepathy One井口さんのセカイカメラがサービス終了とありましたが、スマホから街を覗くのは、グラスを手にした今ではちょっと無理があったな、と感じるほどです。目の前に見えているものに情報が加わっていく感覚は、グラスならではだなと思います。

例えば、海外に行った時の看板を翻訳する。置き換わるのはすごいです。翻訳される瞬間をvineで撮ってみました。目の前のスペイン語が、みるみる英語に置き換わる。これはグラスならではの感覚でした。

5.めんどくさくないのがすごい!

新しい技術が出た時、もう一歩突き抜けられないのは「めんどくささ」が大きな要因だと思ってます。今回は、両手が空くことで「スマホで流行りそうと思ったけど、何らかのめんどくささがあって流行りきれなかったもの」に注目したいと思います。

既に開発中のものもありますが、ゴルフのナビや、音声レシピ、街なかで使う翻訳関連サービス、ランニングやサイクリングのサポートetc… 僕なら、釣りに使うSonar(魚群探知機)がグラスで見えたら最高です。視点を動かさないで行いたいものに使うのがいいですね。

■ビジネスとしての可能性

facebookやtwitterを含むスマホのメディアは、「ヒマな時間」を取り込むことで、広告でのマネタイズ中心になってくると思います。ただ、グラスは現状だとずっとモニターを見ているのは現実的ではありません。そのため、「必要なときに使う」ツールになることが予想されます。すると、これまでの広告ビジネスはなかなか難しいかな、と思ったり。一方、街なかでの飲食店情報や、移動に関する情報はビジネスになりそうな気がします。また、前の人が着ている服をそのまま探して買える、とか。

より、ダイレクトな行動に関するものがビジネスになっていくのではないでしょうか。

■僕がやってみたいこと

せっかくなので、写真で一言ボケて(bokete)で面白いことできないかな、と考えてみました。例えばGoogleグラスをかけながらお題の写真を見ると、写真の下に今ヒットしているボケが見える、というもの。ギャラリーを借りて展示してみたらメディアアートとしていいな、と思います。同じことは既存のARの技術でできるんだけど、デバイスがGlassになることで体験が変わる、ということを実現させてみたい。

スクリーンショット_2014-01-12_19_51_28Google Glass Channelというブログで情報発信していくみたいですので、こちらもウォッチを^^

P.S.

サングラスを外すとこんな感じになります。いまのところ違和感あるもののの、ランニングや釣りの最中にしている分には、ああ、そういうガジェットなのね、という理解を得られそうなビジュアルだと思います。

1451988_10202360300942489_1836328380_n

自分の能力を拡張させてくれるような、人間に寄り添ってくれるコンピュータと言えそうです。スマホは対面だけど、グラスはウェアラブル、ってことですね。

【5分で分かる】アプリの入り口「アイコン」についてのお話 -Entrance to the Apps-

lang-8のやんやんさんが、onlabにてUI / UXの勉強会が開かれました。そこで、ボケてを例に、アプリのアイコンについて5分ほどLTしてきたので資料を公開します。

new_FACE_ICON(ios7_gloss-less)120

 

 

 

■まとめ

  • アプリの入り口はアイコンです。
  • インストールする出会いの場があります
  • 日々タップする、お付き合いの場があります。
  • それぞれ、指標が違ったりします
  • カワイイのがいいよね。

ossamonlab

入り口ってワクワクしますよね。いいアイコンが増えるとスマホが楽しくなります。データも大事だけど、好き、というのが長期的には大事だと思います。

 

僕がセミナーに出る3つの理由 〜GooglePlayで見つけた10の事実をシェアするの巻〜

こんにちは。イセオサムです。先週木曜日は、メタップスさん主催のセミナーでお話させていただきました。

ソシャゲ以外のTOPデベロッパーが語るGooglePlay成功の秘訣/マネタイズ~集客まで全公開

セミナーに出て、情報をお話することや、そもそも聴講者として参加することについては賛否両論あるようですが、僕は大事にしています。参加の方法によってはとても密度の濃い、有意義な時間になるからです。(意味ないと言っている方は、参加したセミナー自体がイケてないか、ただ参加しただけで帰ってきてしまったか、のどちらかの可能性が高いのでは)

僕は今回、登壇してよかったなと思う点が3つほどあります。

  1. 同じく登壇されたエイチーム柴田さん、リイカ栗田さんのプレゼンが面白く、お互いリスペクトできた(?)こと
  2. 新たに30名ほどの方とお話ができ、そのうち何名かと協業のきっかけをつかめたこと
  3. 打ち上げで久しぶりにメタップスCEO佐藤さん、COO久野さん、山田さんや、参加者たちと濃いお話ができたこと

また、僕がお話する理由はこんな感じです。

  • 情報は出した分だけ入ってくる。
  • 必殺技なんてどうせ3ヶ月もすれば古くなるわけで、隠し持つより出しちゃったほうが気持ちいい。
  • それによって、デベロッパー同士がお互いを磨いて世界と戦えれば素敵。

アプリを開発する中で、エンジニアコミュニティの活発さや、Pay forwardの姿勢がすごく素敵に見えて、なんとかマーケティング業界でも同様の考え方が広がるといいなと思っています。もちろん、競争があったり、お金に結びつきやすい分野なので難しい部分はあると思うのですが、人類の進化が早まるように、と。また、僕がお話するノウハウは、イケてるサービスがより広まるための、チューニングみたいなものです。そもそもサービスがイケてなければ効力を発揮できない手法なので、即効性は高くありません。ただ、良いものが広まる、というのは世の中にとってよいことだと思うので、シェアしている訳です。

今回のプレゼン資料は下記。SlideShareにアップしたところ、3日で7,000PV、そして僕にもGunosyでこの記事が届いて驚きましたw

また、共演したエイチーム柴田さんの資料。さすが上場企業でアプリ事業をやってる、というクオリティ。僕にはできないヒットを継続して飛ばすシリーズ化戦略が参考になります。

そしてリイカ栗田さんの資料。この方、天才です。僕にはつくれないアプリつくる。。。

アプリのプロデュースや運営方法は三者三様ですが、実際にライブで、その人自身の人柄に触れることで、なぜこの人はこんなことができるんだろうか、などが見えてくることもあります。

これから、セミナーに参加する方は下記を参考にするとより有意義になるかと思います。

<登壇者として>

  1. 準備を、話を自分の中でしっかりまとめる時間として活用する(通常業務ではなかなか取れない、自分の思考プロセスや成功&失敗体験の整理のタイミングなど)
  2. 情報はどうせ古くなるし、人類の進化を促す心意気で発信する(LIVEだと思ってやってます)
  3. 協業できる相手をこちらでも探しつつ、プル型で友達になってくれる方にアプローチ(あんまり自分から話しかけられないタイプなので・・・)

<聴講者として>

  1. 講義の内容を、学びとアクションに分けてメモを取り、チームにフィードバックする。(余裕があれば、リアルタイムに記事にし、トラフィックを集める。例えば昔のSVSの孫泰蔵さんのお話や、磯崎さんのお話をまとめて記事にしたところ、ご本人たちとのつながりを持てることもありました)
  2. 登壇者、参加者を事前に把握し、「まとめて」会える時間にする(一人ひとり個別で打ち合わせするのは大変。かつ、お話するときは目的をもって)
  3. プレゼンが上手な方からワザを盗む(これはよいプレゼン、悪いプレゼン両方から学べる)

僕がまとめた記事:

孫泰蔵「世界を狙う起業家に必要な心構えとは?」10のまとめ

「起業のファイナンス」@isologue さんセミナーまとめ

などなど。

目的なく、無料だからといって参加するのは時間のムダ。でも、しっかり準備し、何を学ぶか、得るかなどの目的を決めて参加すれば、為になる場は多く用意されています。

今年前半はほとんどセミナーに顔を出さなかったのですが、その時は篭ってプロダクトを創っていたからです。創るときは創る、表に出るときは出る。こんなメリハリがあると、次のチャンスを掴めるんじゃないかと思います。

もし、イセオサムを呼んでみたい、という方がいましたら、facebooktwitter、もしくはosamuise@gmail.comまでご連絡くださいませ。よいお話が出来そうであれば、参加させていただきたいと思います^^

 

リスクを取らない広告主たち 〜第5回ロックスクリーン戦争〜

世の中では基本的に、リスクを取ったものにリターンがあると言われます。経営者もきっとそのように言われる方が多いでしょう。

しかし、広告出稿に於いては事情がちょっと違うようです。低リスクで、期待値どおりのリターンが得られる広告商品を好む方が多い。担当者ベースで、コケられないという社風がそうさせているのか、もしくはネット広告の効果が、ほぼすべて獲得(CPAやCPI)で語られているからなのか、理由はいったいどこにあるのでしょう?これを理解しておかないと、広告出稿している人や代理店の仕事は全部システムに取って代わられてしまうと思うので、当たり前のことを確認がてら書いてみようと思います。

僕個人の思いとしては、本来メディアって面白いコンテンツや文化を生み出す場所で、そこに応援するスポンサーがつく、ということをインターネットでも実現したいのです。アドテクの恩恵はもちろん受けているんだけど、それだけがすべてじゃないと思ってます。

 

スマホ広告の購入方法

スマホ広告市場は、アドネットワーク(検索含む)、リワード広告に純広少し、という構成になってます。

CyberZ_スマートフォン広告市場規模予測(広告商品別)-2011年-2017年2-1

 

ここでは、手法ではなく、お金の流れで見てみたいと思います。

というのも、売り方=誰がリスクを取っているか、そのものだからです。

 

1.CPM

1,000インプレッションで100円、みたいな売り方

例:Yahoo!やAmebaのバナーに代表されるもの。大体は、メディアに知名度とボリュームがあって、クライアントが「ココに出したい!」という意思で購入する買い方。

メディアには、インプレッションでお金を支払うため、効果が悪かろうが、リスクは全部クライアントが持つ形になります。テレビ、雑誌、OOHを含め、従来の広告はほとんどこの形式です。

 

2.CPC

1クリックで30円、みたいな売り方。

例:アドネットワークの多くはこの形式。GoogleやYahoo!のリスティング広告も、クリックされて初めてお金が発生する。

メディアには、クリックで支払いが発生するため、適切な場所に広告を掲載し、クリックさせようという意図が働きます。クライアントは、コンバージョンのみを気にすればよい、という形式です。(一部、Criteoなどimpで支払うネットワークもある)

 

3.CPA 、CPI

1会員登録や1購入、1インストールで500円、というような売り方。

例:SmartCなどに代表されるアフィリエイトのネットワークや、Appdriver、MetapsなどのCPIネットワーク。

ユーザーが登録や購入などのアクションを起こして初めてメディアには収益が発生します。クライアントは成果が発生しない限り費用は発生しないので、KPIに合う金額で出しっぱなしにしているクライアントが多い傾向。逆に、メディアは成果が発生しないと収益にならないので、掲載位置やクリエイティブを工夫する場合が多いです。結構タイヘン。

一見すると、CPMはメディア優位、CPAやCPIはクライアント優位、CPCはその間、という感じです。スマホ広告市場では、CPMはほとんどなくて、CPCかCPIが圧倒的になっています。

 

ホントにクライアントはCPCやCPIで買ったほうがお得か?

では、価格100万円の商品を買う時にどっちがお得か?

例えば、アプリのインストールを成果地点として広告枠を買う場合、CPMでの購入、CPCでの購入、CPIでの購入が選べるとしたらどれにしますか?

例1:CPMで買う場合

価格:100万円

imp:100万imp

CTR:2-6%

CL:20,000-60,000

CPC:17-50円 ←ココが支払い

CVR:20%

CPI:85−250円

 

例2:CPCで買う場合

価格:100万円

CL:30,000

CPC:33円 ←ココが支払い

CVR:20%

CPI:165円

 

例3:CPIで買う場合

価格:100万円

インストール:3,333

CPI:300円 ←ココが支払い

 

CTR、CVRを出す自信があれば、CPMで買ったほうがお得です。ここでリスクを取るかどうか。とれれば、2倍も3倍も効率的に枠を購入できるわけです。

無料アプリインストールのハードルってすごく低くて、CVR20%とか割とあり得る数字です。無料会員登録だとよくても5%〜10%とかで、全然違うんですね。ユーザーからすると、タダでアプリを貰えるのと、タダで個人情報を渡すのは雲泥の差。それが、このCVRに現れていると思います。

現在この部分の運用は、PC(ブラウザベース)では割とアドテクが機能しているので、システムで最適化されてきているんだけど、アプリではほとんどテクノロジーが機能していないため、手動で運用することになります。だからこその、リスクテイクができるのが今の市場の面白いところかな、と思ったりしています。

メディアとして広告商品を作るときも同じ視点です。僕は、こちらでリスクを取ったほうが収益が得られる場合は、そのような商品設計をしています。 逆に、メディアは、強気に出て欲しいとも思う。もちろん、それなりのユーザーとインパクトを持った上で。

 

メディアを育てるクライアント、代理店のあり方

メディアに対して成果報酬での支払いばかりやっていると、クライアントにはリスクがない分アタマを使わなくなる。1件1,000円とか払っていれば良いので、担当者としては非常にラク。しかし、その運用のしわ寄せが代理店とメディアに行き、結果的にイケてないプロダクトとプランの中で代理店が運用する結果となり、ユーザー獲得のポテンシャルを縮める結果になっていることを気づいている方も多いのではないでしょうか?気づいてるけど、めんどくさいのと、リスクを取りたくないからそうしているんだと思うけど。

その点電通のテレビ部門とかは優れていると思う。この50年、テレビをメディアとしてここまで大きくしたのは、彼らが「スポンサー」を募って支えてきたからだし、一緒に育ててきたという自負がある。CCIの社長さんのコラムにあった、スマホ普及でメディア収益圧迫を危惧、マスとネット共通の広告指標確立へという考え方はすごく共感。「The Media Growth Partner」として、ってこれからのレップの存在意義として良いと思う。それなりのノウハウがないと難しい思うけど。

最近それを感じるところがあって、僕らが運営するスマホの待受メディア「ロックジョイ」はまだ生まれたばかりのメディアですが、フジテレビさんや富士急ハイランドさん、大手ゲーム企業さん、大手コンビニチェーンなどがこれからの成長に期待して出稿してくれています。実際効果実績も出てきているし、メディアを数字だけでなく、面として見てもらえると、僕らも彼らの期待に応えられるようにメディアを育てていこうと思えるのです。

 

ロックジョイはインプレッションがちゃんと価値になるスマホ広告を目指しています。

NewImage

iOS:https://itunes.apple.com/jp/app/lagjoi-lockjoy/id656698242

android: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy

広告出稿用の媒体資料はコチラ

ロックジョイへの広告出稿や、コンテンツ提携のお問い合わせはハロの問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。