books」カテゴリーアーカイブ

41歳になると人生後半の生き方を強く考える。

今年も1つ年を取りました。昨年40歳という大台に乗ってから、人生もきっと半分くらいの折り返し地点に来たのかなと感じることが増えました。

40歳を振り返っていたときに、そんな意味で「空」という言葉がしっくりきました。

いったんこれまでやってきたことを整理し、手放し、空でいること。これから人生後半を考えたときに、このままやることと、そうじゃないことを分けていくこと。ワクワクする反面、特に仕事がそうですが、一つ一つ手放していくのに恐怖もありました。続けてきたことを辞めてしまうのことも、短期的には収入が減ることもです。

ただ、時間ができたことで本を読んだり、人生の先輩に話を聞いたりしてトランジションは必須なんだなあとも思いました。時間の使い方、働き方、生き方、人との接し方、能力の活かし方・・・

もちろん仕事もしていますが、この1年は「冒険」をキーワードに学びとあそびの時間を増やしていこうかなと思っています。

というわけで、みなさま41歳の僕もよろしくお願いいたします。

人生後半を考える本たち

https://amzn.to/3TogB14

https://amzn.to/3wUsBzX

https://amzn.to/3VhQ8oJ

https://amzn.to/3vplnn3

https://amzn.to/3ILdLhG
https://amzn.to/3vbE6Tb

などなど。

WEBでコンテンツづくりをする人にオススメの本5選

久々の更新となりましたが、ここ最近はYoutubeを始め、インターネット、とくにスマホで見る動画コンテンツと視聴スタイルについて実験を繰り返しています。メディアづくりと、コンテンツづくりについて、最近おもしろかった本を5冊紹介します。

1.ニコニコ哲学 川上量生の胸のうち

経営者は好きじゃないけど、 一番共感できるのはドワンゴの川上さん。コンテンツと、その配信と、コミュニティと、お祭りが一緒になったような。鋭い視点が満載。

例えば、UGC(コンシューマージェネレ−テッドコンテンツ)はオープンであるからコンテンツの画一化が起こる、とか。一歩踏み込んで世の中で言われていることはほんとなのか?を考えることの大事さに気付かされる。

2.400万人に愛される YouTuberのつくり方

HIKAKINさんとUUUMの鎌田さんの共著。ちゃんと読むと、本質的なことが書いてあります。視聴習慣を付けることとかはコンテンツづくりでとても大事ですね。テレビが毎日、毎週番組をやっているのと同じようなイメージを持ちました。

メディア視点でも、特にスマホメディアの場合、なんでKPIをMAUじゃなくてDAUにするのか、なんて議論があるけど、生活のペースに入り込むことを考えたら、WAUで見てるサービスは生き残れないんじゃないかな、なんて思わされます。(サービスの規模と哲学によるけど)

3.ナタリーってこうなってたのか (YOUR BOOKS 02)

これすごくいいんですよ。ナタリーの運営スタイルや、哲学みたいなものがすごくわかる。「報道的であること」に基づいた姿勢で編集部が動いてることとか、ネットのメディアではなかったこと。一方で、編集部の押し付けじゃなくて、見るものはユーザーが選ぶ、というやりかたはインターネット的。時間をかけてしっかりコンテンツを作っていこう、という志をもっている方に勇気を与えてくれるのではないでしょうか。

4.YouTubeで食べていく~「動画投稿」という生き方~ (光文社新書)

ジェット☆ダイスケさんの本。3ヶ月前に読んだときは全然ピンと来なかったんだけど、すこしやり始めてみると深さがわかる。ただ、Youtubeで食べていくことはホントにラクではないけど、やりきったらいけるのも事実だと思う。好きなことで食べていくのは、楽しいことでもあるけど、覚悟のいることだと思う。だって、食べていけなかったら嫌いになっちゃうかもしれないから。僕は趣味を仕事にするタイプだけど、そうじゃない方は楽しみながらやるのが一番いいんじゃないでしょうか。

5.笑う仕事術 (ワニブックスPLUS新書)

元日テレのガースーこと菅さんの本。プロデューサーは、ディレクターの演出に口を出さないこと、とか彼なりの美学が詰まってる。WEBでモノを作ってると、経営者がプロダクトを見てたりとか分業しなことによるメリットもあるけど、やっぱりプロデューサーは企画やキャスティング、お金周りなどクリエイターがものづくりできる環境を整えることに徹するのがいいかな、とは思ってる。映画が監督のものであるように、テレビ番組も演出のもの。

株式会社まさかでは、コンテンツとメディアの真ん中でインターネット動画事業を一緒につくり上げる人を募集してます。デザイナーや映像クリエイター、編集者、ライターで興味を持った方はぜひ。

イセオサム

シェアされるコンテンツに必要なのは3つの感という話

この3年間くらい、スマホでサービスを提供するにあたり、「シェアされるコンテンツとはなにか?」という課題に取り組んできた。ボタンをでっかくするなんていう技もあるけど、もっと本質的なコンテンツのつくり方、見せ方について。

スクリーンショット 2014 09 07 1 39 38

※注:上記はよくあるでっかいシェアボタン。押せません。

僕の関わっている会社は資金調達しているわけではないし、そんなにお金がないので無料でプロモーション=シェアしてもらう必要があったからだが、いわゆるグロースハックの話をするときにもこのシェア(リファラル)の考えは欠かせない。

シェアには、コンテンツの尺、テキスト・画像・動画などのフォーマット、インセンティブの有無、サイトやアプリの導線、コンテンツに触れるストーリーなど複数の要素があるが、LINEの谷口Pが「シェアされるために必要なのは違和感、共感、満足感」と本に書いていて妙に納得してしまったので振り返ってみようと思う。

僕が関わったサービスからの学び

2011年に日本でのリワードメディアブームの走りとなったアプリを創った時には、ギフトカードに交換可能なポイントというインセンティブを付与することで、大量のシェアを発生させることができた。シェアすることで友達を誘える仕組みにより、twitterやfacebookにとどまらず、YoutubeやAppstoreまで大量のシェアが波及していった。これは、まあわかりやすいお金で人が動く事例。

また、友人がやっていた写真で一言ボケて(bokete)のアプリをプロデュースさせてもらったときは、いかにショートなコンテンツに破壊力をもたせるか、を意識して設計した。「写真で一言」は、パッと見て3秒で笑いを起こすことができる。笑いの感情が閾値を超えることで、自分の中では収まりきれず、友達に伝えざるをえなくなったのかもしれない。ここでは、twitter、facebookに加え、LINEが伸びてきたことがシェアを後押ししてくれたように思える。こちらは、違和感、共感、満足感が超短時間で起こる事例と言えそう。

2013年の後半になって、facebookを中心にシェアされるコンテンツボリュームに変化が現れたように感じた。これまで3秒で笑えるボケてや、面白画像などが単発でシェアされてきたのだが、1-3分くらいでみる読み物や、より感動を呼ぶストーリーがタイムラインに上がってくるようになった。もちろん、facebookの仕様の変更で、画像だけでなく、リンクのシェアが活きる時代になってきたのも要因だと思う。

というわけで、2014年に入ってからは新たにViRATESというニュースメディア・アプリをプロデュースしている。世界の面白ニュースや、提携パートナーの記事に加え、独自で制作する動画(第1弾公開中)や取材記事をこれから増やしていく予定だ。こちらはコンテンツボリュームが1-5分と、これまで手がけてきたサービスよりはちょっと長いので、なかなか作法に違いがあって面白い。記事に触れる瞬間から、シェアで出て行く瞬間までの流れのパターンが多く、分析しがいがありそう。

NewImage
また、最近では「ご当地バカ百景」というアプリをLINEで広告プロデューサーをしている谷口さんや仲間たちと、個人活動として一緒に創らせて頂いた。

※谷口Pのブログより

 後日、「ボケて」を運営しているオモロキ代表の鎌田武俊さんより連絡を頂き、「ゆーすけべーさんより、谷口という人は頭がおかしいので一度会った方が良いといわれたので、一度話でもしませんか」という事だった。
会って話をする中でふと、「個人活動でやってるバカ日本地図と、ご当地情報のサイトchakuwikiをアプリ化しようとして、一度サイバーエージェントの役員自らが審査するというアプリコンテストに出した事があるが、あっさり落ちた」という話をした。
すると、それは面白いから是非アプリ化するべきだと言われ、「ボケて」のアプリを開発したブレイブソフトの社長、菅澤英司さんと、プロデュースしたイセオサムさんを紹介してくれるという話になった。※オモロキさんはご紹介頂いたのみでアプリには直接関係していない。

谷口Pと話をする中で、シェアが起こるときのユーザーの気持ちについて、沢山の学びがあった。最近発売された彼の著作にもあったが、シェアされるために必要なのは「違和感、共感、満足感」らしい。例えば、タイトルやサムネイル画像における引っ掛かりで記事を読んでもらう。そして、内容に共感してもらう(もちろん面白いことが前提)。最後に、その記事に出会ったところから、タイトルとのギャップが無いこと(釣りじゃないこと)、面白さを含めて満足を得てもらうこと。この流れを高打率で生み出すことにプロフェッショナル性があるのではないだろうか。僕はこうとらえたのだが、人によって解釈が異なる部分があるかもしれない。

すごくいい本なので、シェアとコンテンツ、広告あたりに興味がある人はぜひ。

広告なのにシェアされるコンテンツマーケティング入門

NewImage

 
 

まとめ

バイラルメディアが流行っている、とよく言われるけど、この仕組みがシェアを起こしやすいのは、facebookでシェアされてきた記事を、次の人にバトンを渡すようにシェアされるからだと思う。シェアしてつないでいくという、雪だるまの最初の部分ができた状態で回ってくるから、カンタンに次にバトンを渡せる。ALSのアイスバケツチャレンジもこの仕組みに近いのかもしれない。ただ、これがボケてとかの極端にショートなコンテンツだと意外にキツい。シェアの連鎖は起こりにくいから、サイトやアプリから、まだだれもシェアしてないボケを自らの判断でシェアすることになるからだ。facebookにシェアしていいねがつかなかったら、自分の笑いのセンスを疑われてしまうし。

というわけで、シェアって人にボールを渡すことだから、自分でシェアしたい気持ちと、他人のシェアされたい気持ちの間をつなげるとキレイに回るのかな、と思う。この「シェアされたい」という要望は企業からもよく頂くのだが、これからネイティブ広告を制作していくことが増えると思うので、boketeやViRATESで一緒にシェアされるコンテンツ・広告づくりをしたい方、コチラよりお声がけくださいませ。

違和感、共感、満足感とあるが、僕の記事は最後に満足感を与えることができたのだろうか。

書評:藤田晋さん『起業家』 〜なぜサイバーエージェントはメディア事業をやるのか〜

藤田さんの新刊「起業家」を読んだので、感想をまとめます。

他の著作と異なり、広告代理事業からメディア事業への転換について具体的に書かれているので、業界の方には圧倒的に面白い本に受け取れると思います。個人的には、「起業家」というよりは、「コンプレックスを超える経営」的な内容として受けとりました。落ち着いたときにそのストーリーをまとめて感じたくて、ゴールデンウイークに一気読み。

サイバーエージェントは、同じ業界にいる者として、非常に面白い会社です。

  • 社員がみんな優秀かつイイやつ。
  • どんな事業でも、変化があっても、やり切る。
  • 代理店として味方につけたら頼れる仲間。
  • メディアとして競合するときは脅威。
  • 女子社員は、ほぼもれなくキラキラしてる。

僕はこんな認識を持っていて、どこにも似ていない会社だと思ってます。

 

僕とサイバーエージェント

藤田さんとサイバーエージェントは、僕が一方的に思っている、特別な存在です。僕が日テレにいたころ、前作の渋谷ではたらく社長の告白を何回も読み、起業することを決心しました。オプトで修行中も、競合の会社であると同時に、派手な納会や、マークシティのオフィスがちょっとうらやましかったり。ハロを立ち上げてから、パートナーであり、競合として一番深く関わったのが昨年の2012年。 僕らの主力商品だったiPhone / androidアプリ「アドラッテ※」の効果に真っ先に気づき、サイバーエージェントグループ全体で販売してくれました。ピーク時は、ハロの売上の過半数がサイバーエージェントからのものになっていました。この時は、本当に心強い会社だとメンバーと話していました。(※現在はアップディスコジャパン&GREEに譲渡) しかし、見てくれや機能がほとんど同様のプロダクトを自社で開発したり、知人の開発会社にまったく同じ物を作ってくれ、と依頼しているのを聞いたときは、「これが昔、本で読んだ、サイバークリック戦略か!」と震えましたw 最初は代理販売、よければ同じようなメディアを創り、一気に広告費を投下してシェアを奪いに行く。資本力を活かしたリスクの少ない、正攻法だと思いますが、それに対する対抗策を当時、僕らは持てずにいました。

昔、本で読み、憧れていた会社と、同じフィールドで仕事をしたり、戦ったりしているのは非常に面白いです。別の業界にいたときは、インターネット業界の、ベンチャー起業家のストーリーの一つだと思っていたところに、自分がいること。というわけで、新作の「起業家」も、藤田さんならではのドライブ感のある文章を期待して、Kindle版で一気に読みました。

 

「起業家」を読んで

サイバーエージェントの「21世紀を代表する会社をつくる」というビジョンとその意義について考えさせられました。

これまで、ポータルではLivedoorに突き放され、コミュニティでは投資先でもあったmixiにぶち抜かれ、ゲームではDeNA、GREEに遅れをとった藤田さんのコンプレックスが、サイバーエージェントのこの10年を突き動かしていたんだな、という感想です。決して一番最初に事業を生み出すタイプの会社ではないが、広告代理事業、メディア事業、金融事業とインターネットに軸足を置きつつ、ポートフォリオを組むスタイル。

しかし、「21世紀を代表する会社」にするための第一ステップは、「売上1,000億円、営業利益300億円の会社を作りたい」。手段として、「広告代理事業だと営業利益率は10%が限界だから、メディア事業をやろう」 そこで自分がプロデューサーとして陣頭指揮を取り、一気に会社全体をAmeba色にする。

ただ、この本にもあるように、事業の転換は非常に難しい。

規模は大きく違いますが、20人と少しのハロは、5年前の創業時は広告代理事業からスタートして、今はスマートフォンに特化したメディア事業、マーケティング事業を行う会社に転換しました。きっかけはスマホの流れが一気にきた2012年からですが、創業時からモバイルでメディアを運営するために、タイミングを見計らっていました。ピボットというものではなく、全く別の事業を行えるように体質を変化させることが必要なので、非常に難しかった。広告代理事業は枠を仕入れて売るため、基本的に初期投資は不要。一方、メディア事業は、まずユーザーを集めて、そこから一気にマネタイズする。この考え方の変化に、大苦戦しました。

メディアをやるには、権限移譲じゃなく、キチガイがワントップでやる。メディアを創るって、ただの仕事ではないと考えています。

正直、2,000人近い規模のサイバーエージェントでこの転換を成し遂げるのは、一種のパラノイアでないとできないことだと思います。(ここが一番の読みどころだと思うので、詳しくは本にて)

<メディア事業に関して響いたところ5点>

  • 権限移譲じゃなく、自分がワントップでやる。
  • 広告代理事業のオマケみたいな小さいメディアじゃなくて、腰を据えて大規模に立ち上げる。
  • メディア事業をやるには知名度が大事。名乗りを上げるのはタダ。
  • インセンティブをつければ、ユーザーはサービスを乗り換える。後発でもまくれる
  • 収益化に本気で取り組まなくとも、自然と損益分岐点を超えていくような事業でなければ、本当に収益力のある事業には育たない。5億PVで収益化させ始めれば、そこがアッパー。100億PVで収益化させ始めれば、100億PVのメディアになる。

<経営について響いたところ3点>

  • すごい会社に入った奴が偉いんじゃない。すごい会社を創った奴が偉いんだ。
  • 会社が「社員を大事にするよ」と呼びかければ、社員も「会社を大事にしよう」と応える。
  • 企業文化の土台をしっかり作り、社員を大切にすれば、どんな変革も可能である。

 

ビジョンについて

〜「起業家」より引用〜

サイバーエージェントのビジョンは「21世紀を代表する会社を創る」です。20世紀の日本で生まれ、世界に誇れる会社になったホンダやソニーのようになろう。そのくらいの売上規模、従業員数、世界的にも成功を果たし、そして社会への影響力をもつ会社になることが目標です。

僕はこの点が不思議に感じたのですが、なぜメディア事業をやるのか、またはその理念が外からみるとわからないんです。(内部では共有しているものがあるのかもしれませんが)広告代理事業では、利益率に限界があることは分かっています。そうすると、インターネット領域で残るはメディア事業、ゲーム事業、コマース事業など、自社でサービスをもつことが必要になります。

サイバーエージェントが「収穫逓増型ビジネス」であることの他に、なぜメディア事業をやりたくて、21世紀を代表する会社になることで、自社以外の誰が幸せになるのか?というのがこの本からは読み取れませんでした。(もしくは僕が感じ取れなかっただけかもしれません)目指したい自分の姿はあるけれど、いわゆる理念や「Why?」がわからない。メンバーも、「21世紀を代表する会社をつくる」手伝いをする、「数字が出る事業をやる」という目標をもつ方が多いと感じていますが、なぜ、メディアやゲーム、コミュニティをやるのか、やりたいのか。

ここまでビジョンを浸透させられるのは、正直すごいと思うと共に、僕には理解できない部分もあったりしますが、それがサイバーエージェントの強さであり弱さ、そして魅力なのでは、と考えています。最後にある、「全ての創造はたった一人の『熱狂』から始まる by 幻冬舎見城さん」が印象的ですが、藤田さんの熱狂は、アメーバであり、サイバーエージェントというプロダクトそのものなんですね。それが、事業の方向性よりも、土台となっている企業文化に支えられているところに、この会社の面白さ、20世紀の会社にはおそらくなかったであろう特徴を感じます。

僕はまた別のアプローチで、21世紀型のチームでメディア事業を行なっていますが、自分のフェーズが変わるごとに、違った視点を与えてくれる本になると思います。

映画のDVD化を待つように、本のKindle化を待つ人が増えそうな件

 

こんにちは。遅ればせながら、2012年の末から、タブレットというものを家に置いたり、持ち歩いたりして、本を読んでました。アーリーアダプターの方からすると、おせーよ!とか、とっくに全部電子化してるよ!とか言われそうですが、僕なりのペースで実験しております。

電子書籍の二つ目の波がきたよ

2010年のiPadの発売あたりから、日本でも「電子書籍元年」とか言われて来ましたが、これは一部の人の願望であり、まったくそうならなかった。でも、3年経った今年くらいが本番かな、というのが感覚です。

というのも、大きな流れが来るときは、最初ではなく、二つ目くらいの波に乗っているから。どんなジャンルであれ、一つ目の波は来る。でも、ほとんどがそこで打ち消される。例えば今だと、メーカーズの流れがそれに当たるでしょうか?しかし、二つ目の波が来たら、あとは一気に流されていく。だから、二つ目がくる瞬間というものを自分なりに定義して、その頭に乗ります。

例えばスマホなら、2008年のiPhone3Gが一つ目、2009年の3GSが二つ目。一つ目で市場の反応をみつつ、二つ目で形にする。新しもの好きな人の感覚と、マジョリティの感覚は結構ずれてる。なんでも飛びつく人と、世の中がそうなったら動く人。僕は、後者の代表でありたいと思っております。最初から張っている人は優位になるけど、二つ目の波の頭を逃さなければ一気にまくれます。普通の人の感覚で。

ちなみに、今はこれだけスマホの仕事ばっかりしつつ、最初のiPhone3G、HTCのandroidはスルーしてました。周りのモバイルを生業にしている人からすると、「なんで買わないの?」ってすごく言われたけど。

 

タブレットをひと通り導入してみた結果

iPadばかりは、iOSの延長として2010年に会社で購入しました。でも、正直仕事用の検証以外でほとんど使うことが無く、2年後にはスペック不足に。復活したきっかけは、佐藤秀峰さんの「ブラックジャックによろしく」が電子化され、しかも著作権フリーで出回ったことです。これで、しっかりマンガが電子化される流れを感じ、読んでみました。

そこから、Nexus7、Kindleを購入。

慣れると、紙より快適。僕の中でのお気に入りポイントは順に下記です。ほとんどがお家利用。

  • バックライトで暗いとこでも読める
  • ページめくりがラク
  • 収納スペースをとらない
  • 欲しいと思った本がその場で手に入る!
  • 旅に、沢山持ち歩ける

本の置き場所に家賃を払ってるなんてバカらしい、って世界になりそうです。

ついでに、持ち歩くiPhone5、XperiaにもKindleをインストールして読んでみました。文字ならiPhoneでも読めるけど、画面はやっぱり大きい方がいい。その点で、7インチタブレットはいいですね。Galaxy noteみたいな5インチが人気出るのもわかります。スキャンした本はカラーのタブレット、もとからKindleの本ならKindle Paperwhiteがオススメ。

というわけで、Bookscanのプレミアム会員にも入会しました。これから毎月50冊づつ電子化していって、あとは最初から本がKindleで出てくれる時代になるのを待ちます。

やっぱり端末を一つ、と考えたらKindleなのかな。通信するのがほとんど家だけだと思うので、3Gはいらなくて、7,980円のWi-Fi版で十分。いざというときはiPhone5でテザリングできるし。

今後は、映画のDVD化を待つように、本のKindle化を待つ人が増えてきて、時代が一気に動くんだな、と思います。僕、すでにKindleじゃないと買うのためらう習慣がついちゃったし。

 

3/10追記

■nexus7とkindleの使い分け

・自炊本はnexus7の32GB(20MB×200冊=4GBで結構な容量が必要なため)

→Bookscanでandroidタブレットチューニング →DropBoxへ同期

・オンラインで買ったものはkindle(容量は1.25GBしか使えないけど、テキストは抜群に読みやすい!)

マンガなら1冊40MBで30冊。活字本なら1冊500KBで2,400冊は入ります。(なので、マンガはもっぱらnexus7に)