ローカライズって結構大変です。
昨年、アドラッテを初めて韓国からローカライズして、数ヶ月で100万インストールのメディアに育てました。広告主にもよい評価を頂、事業としても割と大きな売上が立ち、その後事業譲渡。 あっという間の出来事でしたが、非常にエキサイティングだった反面、辛い局面もありました。
- 言葉の壁
- 目指すサービスの方向性の食い違い
- 開発スピードのロス
- お互いのエゴ
- コミュニケーションの問題 etc…
一見順調に進んでいた事業ではありますが、普段顔をあわせないために相手の考えが分からなかったり、スレ違いが起こったり、競合企業の介入や、メンバーの引き抜きなど信じられないような「事件」がいくつも起こりました。結果的に1年契約で、パートナーシップは解消したのですが、先日提携先のCEOが日本に来た時に一杯飲んだりと、僕にとっては大切な経験と、海外スタートアップの友人が残ることになりました。
なぜ、ローカライズなのか?
この話を人にすると、なぜ自社だけでやらないのか?パクって同じ物を作ったら良いんじゃないか?と言われます。もちろん、その方法もありますし、今はどちらかと言うと後発でパクって資本力で捲る「コピーキャット」スタイルを取るのが正解とさえも言われます。
しかし、僕は今回、『ロックジョイ』を再びローカライズすることにしました。
きっかけは、韓国から一本の電話を頂いたことでした。正直、もうローカライズはコリゴリだ、と思っていたので、当初はお断りするつもりでした。しかし、彼らが実際に日本に来て、話をするに連れ、会社は関係なく、同じチームで仕事ができたら素敵だな、と考えが変わって行きました。
僕の中でローカライズと言えば、印象的な方がいます。ちょうど1年半前にタリーズジャパン創業者の松田公太さん(現在はみんなの党議員)とエアロスミスのライブに行った時に言ってくださった言葉が印象に残っています。
「ローカライズは、ビジネスを広めるだけじゃなくて、文化を広めるってことなんだ。」
彼の場合は、シアトルで生まれたスペシャリティコーヒーの文化を、日本に広めるという使命を感じていたとのこと。松田さんの著書「すべては一杯のコーヒーから」にもありますが、たとえ同じような事業をやるにも、自分がやる意義を考えることが重要だと思うようになりました。
- 僕らの場合、たまたま韓国から新卒を3人採用した。
- その後、たまたま韓国へ行き、アップディスコとの出会いによって、ローカライズ事業を始めることができた。
- ローカライズしたメディアは一定の成功を収め、メディア運営ノウハウを蓄積することができた。
- 結果的に事業は譲渡したが、その実績をもとに、新たな企業がハロに電話を一本かけてくれた。
- 協業のオファーは、スマホのロック画面に広告を出すという、その時まだ僕が持っていないアイデアだった。
この出会いは、これまでのすべての人の縁がつないでくれたものです。だから、事業として形にしたいと思いました。これは、僕らに与えられた使命かもしれないから、やってみるのです。ロックジョイユーザーと広告主が日本で広がるたび、韓国で生まれたロックスクリーン文化を日本で伝えるという、交流が起こっているということを日々考えています。
ロックジョイはこのアプリです。
iOS:https://itunes.apple.com/jp/app/lagjoi-lockjoy/id656698242
android: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy
ロックジョイへの広告出稿や、コンテンツ提携のお問い合わせはハロの問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。