Google Glass(グラス)を体験して分かった5つのこと

昨日、渋谷のとある場所でGoogle Glass(グラス)を触ってきました!

1601511_10202358438695934_1907166462_n

写真はサングラスを装着したバージョン。

iPhoneを始めとするスマホもそうでしたが、新しいデバイスは実際に出ている情報と体験した時のギャップが大きいです。触る前は正直ピンと来てなかったのですが、装着してみると色んなことがわかりました。

今回は1時間強、地図や翻訳、カメラやビデオ電話など主要な機能を試してみて、スマホとの比較で感じたことを書いてみます。

■Googleグラスインプレッション

1.手が空くのがすごい!

スマホは持ち歩けるコンピュータだけど、手が塞がる。ランニングしている時、料理しているとき、ゴルフしているときなどなど。スマホのアプリを使っているけど、どうも不便に感じる瞬間を解決できそうです。

2.音声認識が自然に使える!

スマホの場合は、コンピュータに話しかけること自体に距離を感じていました。もともと「タッチでの文字入力デバイス」であることが潜在意識にあるからだと思います。

一方、グラスは頭についていて、自分のパートナーに話しかける感じで”Ok glass”と言うのが気持ちいいです。

3.自分の視点で撮影出来るのがいい!

スマホでビデオ電話をすると、お互いの顔を見て話すことになります。しかし、グラスではお互いの視点を共有して通話します。よって、道を歩いている友人の視点でナビゲーションしたり、ショッピングしている彼女の服を一緒に選んだりと、より一緒にいる感覚を持つことができます。「視点の共有」がキーワードになりそうな気がします。

4.AR翻訳がすごい!

これは、グラスならではだと思います。現Telepathy One井口さんのセカイカメラがサービス終了とありましたが、スマホから街を覗くのは、グラスを手にした今ではちょっと無理があったな、と感じるほどです。目の前に見えているものに情報が加わっていく感覚は、グラスならではだなと思います。

例えば、海外に行った時の看板を翻訳する。置き換わるのはすごいです。翻訳される瞬間をvineで撮ってみました。目の前のスペイン語が、みるみる英語に置き換わる。これはグラスならではの感覚でした。

5.めんどくさくないのがすごい!

新しい技術が出た時、もう一歩突き抜けられないのは「めんどくささ」が大きな要因だと思ってます。今回は、両手が空くことで「スマホで流行りそうと思ったけど、何らかのめんどくささがあって流行りきれなかったもの」に注目したいと思います。

既に開発中のものもありますが、ゴルフのナビや、音声レシピ、街なかで使う翻訳関連サービス、ランニングやサイクリングのサポートetc… 僕なら、釣りに使うSonar(魚群探知機)がグラスで見えたら最高です。視点を動かさないで行いたいものに使うのがいいですね。

■ビジネスとしての可能性

facebookやtwitterを含むスマホのメディアは、「ヒマな時間」を取り込むことで、広告でのマネタイズ中心になってくると思います。ただ、グラスは現状だとずっとモニターを見ているのは現実的ではありません。そのため、「必要なときに使う」ツールになることが予想されます。すると、これまでの広告ビジネスはなかなか難しいかな、と思ったり。一方、街なかでの飲食店情報や、移動に関する情報はビジネスになりそうな気がします。また、前の人が着ている服をそのまま探して買える、とか。

より、ダイレクトな行動に関するものがビジネスになっていくのではないでしょうか。

■僕がやってみたいこと

せっかくなので、写真で一言ボケて(bokete)で面白いことできないかな、と考えてみました。例えばGoogleグラスをかけながらお題の写真を見ると、写真の下に今ヒットしているボケが見える、というもの。ギャラリーを借りて展示してみたらメディアアートとしていいな、と思います。同じことは既存のARの技術でできるんだけど、デバイスがGlassになることで体験が変わる、ということを実現させてみたい。

スクリーンショット_2014-01-12_19_51_28Google Glass Channelというブログで情報発信していくみたいですので、こちらもウォッチを^^

P.S.

サングラスを外すとこんな感じになります。いまのところ違和感あるもののの、ランニングや釣りの最中にしている分には、ああ、そういうガジェットなのね、という理解を得られそうなビジュアルだと思います。

1451988_10202360300942489_1836328380_n

自分の能力を拡張させてくれるような、人間に寄り添ってくれるコンピュータと言えそうです。スマホは対面だけど、グラスはウェアラブル、ってことですね。

サービスが人を成長させてくれた〜2013年振り返り〜

今年は年初に、こんな記事を書きました。

30歳になる自分に期待する、ほんのちょっとの希望

僕の人生の楽しみ方は、目標をマストで達成するより、プロセスを楽しめるかどうかの比重のほうが大きいです。だって、明日死ぬかもしれないのだから、今の優先度のほうが高くてあたりまえ。目の前のことを一生懸命やっていれば、自ずと結果はついてくるはず。

この12ヶ月読み返してなかったのですが、なんとなく書いたことがその通りになってくれたり、そのきっかけをつかめたような一年でした。周りのみんなに感謝ですね。

今年のニュースを。

お仕事面から・・・

1.ボケてアプリが約300万DL、2億PVに成長

ボケては2008年にオモロキのかまだんご、ゆーすけべーが二人で立ち上げたサービス。株式会社ハロは、2012年にアプリ化するタイミングで関わり始めました。それから1年と少し、ボケての成長とともに、Yahoo!やSONYとの大型提携や、講談社/Dモーニングさんなどのコンテンツホルダーとのコラボ、各種セミナーに登壇する機会をいただきました。

ざっくりと書いた事業プランの上で、来た玉を見極めながら打ち返していくので精一杯でしたが、「サービスが人を成長させてくれる」ということを実感しました。

2.株式会社オモロキにジョイン

4月に、ボケてを運営しているオモロキの取締役CSO(最高戦略責任者)に就任しました。ハロとの兼務となります。主に、事業提携やマネタイズ、そしてマーケティングを含むサービスのスケールをミッションとしてまする。
僕の好きな言葉、Steve Jobsの”Connecting the Dots”を思い出すのですが、20歳の頃、日テレの内定者として出会ったCEOかまだんご、そしてフットサルやパネルディスカッションで交流のあったCTOゆーすけべーとチームで働いていることが不思議な気持ち。
二人とはいつか一緒に仕事したいな、と思っていたことが、このタイミングで僕らを引き寄せたのかな、と思います。

心から、このサービスと続けてきた二人に感謝!また、12月に人生で一度以上獲りたいと考えていた、メディア芸術祭のエンターテインメント部門、審査委員会推薦作品をいただいたのが大きなご褒美となりました。

3.プレイ株式会社を設立

多様なはたらき方を世間に広めて行きたい、と言っているのに自分が普通に働いてちゃいかん、と思ったので、新たな活動を始めました。主にメディアのグロースハック、講演・執筆活動を中心としています。2014年からは、ハロがバンド、オモロキがプロデュースユニット、プレイがソロ活動、みたいなバランスで活動していこうと考えています。

その他にも、HALO ASIA立ち上げ(ベトナムでの開発会社。後に撤退)、韓国Buzzvilとの提携して「ロックジョイ」のローカライズ、など海外とのプロジェクトも実施しました。また、今年はミリオンヒットを複数出す、ということを一つの目標にしていましたが、2012年のアドラッテ、2013年にボケて&カオコレと、これまで3本のアプリで達成することができました。来年はコンテンツ系でもう一桁行きたいですね。

ざっくり時系列で振り返り

毎日見るevernoteに、1年分くらい先までのざっくり予定を書いているのですが、ちょっと変更したりしながら過ごしてきました。

1月 ハロとしては既存の事業を譲渡した後、新たなプロダクトのリリース準備をしていました。

2月 株式会社プレイを登記。ボケてアプリのチームで熱海へ釣りに行き、船酔いしながらカワハギ釣り。ハロでは顔文字アプリの「カオコレ」をリリース。

3月 30歳になりました。子会社立ち上げのため、ベトナムへ出張。ロックジョイのローカライズのため、韓国へ飛ぶ。ボケてが書籍化されました。

4月 株式会社オモロキに正式にジョインしました。フジテレビドラマ「リッチマン、プアウーマン」のデザイン協力&ちょっとだけ出演しました。ボケてver2.0をリリース、大きな進化を遂げました。陸前高田で英語音読会のボランティアに参加。江戸川大で21世紀のはたらき方について講義しました。

5月 ボケての海外展開準備のため、台湾に視察に行きました。娘が産まれました。

6月 ロックジョイを正式リリースしました。

7月 ボケてがYahoo!と提携しました。ナベロックフェスティバルでBBQを楽しみました。

8月 講談社Dモーニングとボケてでコラボしました。Yahoo!HackDayにて講演させていただきました。

9月 ハロとしてAdtech TOKYOに出展、YAPC ASIAにオモロキがスポンサードしました。

10月 ロックジョイの件で韓国出張。世田谷区にお引っ越し。

11月 MarkeZineのCMOアカデミーで講義しました。再び陸前高田で英語音読会のボランティアに参加。

12月 ボケてがメディア芸術祭受賞。ハロの顔文字アプリ「顔文字まりこ」がアジア7カ国でランキング1位を獲得。社員旅行でサイパンへ。

総括

1年があっという間でしたが、振り返るとこれ、今年だったのか〜、とはるか昔のように感じられる一年でした。つまり、時は早く流れるけど、振り返ってみると濃密だった、ということです!

ほとんどの出来事が、関わってきたサービスに紐付いているんですね。サービスが、ユーザーや、創っているチームのメンバーや、パートナーたちを巻き込んで、僕らを成長させてくれているんだなあ、と。

この1年間、ありがとうございました!2014年も、手がけたサービスに助けられながら、生きていこうと思います。

では!

 

プロデューサーにもシェアの文化を。@MOVIDAスクールにて

先日、孫泰蔵さんが主催するMOVIDA JAPANさんでお話をする機会を頂きました。

名だたる経営者がお話されているコーナーなので、僕は経営というよりは事業を行っているプレイヤーとして、アプリを事業にするためのTIPSについて1時間くらい情報提供しました。お声がけいただいたイトケンさん、ありがとうございました。

これからプロダクトをリリースするチームが多かったので、出す前、そして出した直後くらいにどのように進めていくか、という割と具体的な内容をお話しました。

質疑応答を長めに行ったのですが、自分のプロダクトにこだわりを持った方に質問をいただくと嬉しいですし、協力したいな、と思ってしまいます。逆に、なにかイイネタないかな、とか、誰かこんなのつかうといいな、なんて具合だと、本気でそのプロダクトを世に出したいのか?などと考えさせられます。レベルの差はあれど、一人で考えこむのではなく、他チームや外部の方と刺激を受けつつものづくりをするの大事だと思います。

ところで、僕は割とこういった場に出るのが好きなのですが、それは目立ちたがり屋であることに加え、もう一点理由があります。

「エンジニアコミュニティにあるシェアの精神を、プロデューサー、ディレクター、マーケターの間にも根付かせたい」

ボケてを運営している株式会社オモロキのゆーすけべーこと和田さんと話していると、Perlのコミュニティに助けられていることが多い、と。その中では、LINEやDeNA、GaiaXなど、同じ言語を使う各社のエンジニアが情報をシェアしあったり、フレームワークを共有したりし、好きな言語のコミュニティを育て、楽しそうに仕事をしている。素晴らしいな、と。マーケティング周りでの情報共有は難しい面もありそうですが、出来る限り文化を進化させたいと思うようになりました。

例えば、今の僕はこんな課題を抱えています。

  • ユーザーが300万人を超えてきそうな時の「カベ」の突破の仕方
  • 日本以外の国、特に韓国、台湾、そして英語圏で展開するときの最初の一歩の手法
  • 複数企業にまたがるチームでのサービス運営 etc…

おそらく、上記の課題を乗り越えた日本のサービスってまだ少なくて、皆、試行錯誤でやっていると思います。だから、その段階で情報は共有し、全員で突破すればいいんじゃないかと。ただ、クックパッドやニコニコ動画、pixivなどのメディアや、CocoPPaなどのアプリ、パズドラやコロプラさんのゲームなど、多くのユーザーに使われ、海外でも人気を得ている事例もいくつかあったり、幅を製造業などに広げたら沢山。

ただ、なかなかそのノウハウは外に出てきません。だから、僕らがこういう情報を得たい時って、とにかく自分から持ってるものを出して、まずは与えよ、的に進めるのが一番いいと思うんです。

まわりのサービスは決して敵じゃなくて、世の中を一緒に進化させる仲間だと思えると、楽しく仕事ができると考えています。僕も、僕が得たほんのすこしのノウハウも、あと数年で化石になってしまうので。

内容は、下記に記事にしていただきました。感謝。

THE BRIDGE:【企画】ベンチマークするサービスは、点ではなく線で観測しろ−−イセオサム氏が語る「事業としてのスマートフォンアプリの心得」 ※写真もこちらより拝借

U-NOTE:250万DLを超えたboketeをプロデュースするイセオサムが語る「アプリを事業化するための10のTIPS」

 

P.S.

こういった場の質疑応答で、多くの気づきを得ることが多いので、もし機会を頂ける場合は、お声がけくださいませ。

また、来年は世界に行くので、一緒にboketeを創る仲間を募集します。フロントエンドのエンジニア、デザイナー、コーダー、ディレクター、海外事業担当で興味ある方は、osamuise@gmail.comまでご連絡いただけたら嬉しいです。

同じくボケてコラボ委員会(http://omoroki.com/bokete-collabo/)では、アカウントプランナー、プロデューサーを募集しています。
興味ある方は、info@catch-ball.co.jpまでご連絡下さいませ。

 

【5分で分かる】アプリの入り口「アイコン」についてのお話 -Entrance to the Apps-

lang-8のやんやんさんが、onlabにてUI / UXの勉強会が開かれました。そこで、ボケてを例に、アプリのアイコンについて5分ほどLTしてきたので資料を公開します。

new_FACE_ICON(ios7_gloss-less)120

 

 

 

■まとめ

  • アプリの入り口はアイコンです。
  • インストールする出会いの場があります
  • 日々タップする、お付き合いの場があります。
  • それぞれ、指標が違ったりします
  • カワイイのがいいよね。

ossamonlab

入り口ってワクワクしますよね。いいアイコンが増えるとスマホが楽しくなります。データも大事だけど、好き、というのが長期的には大事だと思います。

 

男子にも「人生がときめく片付けの魔法」をかけよう

人生の時間は限られている。だからこそ、大好きなものだけに囲まれた生活がしたい。そう思うのは、女子のみならず、男子もでしょう。かと言って、断捨離ブームみたいにストイックにやりすぎては、味気ない。また、なんとかモノを綺麗に収納する的な片付けもつまらない。

先日ドラマ化もされた人生がときめく片づけの魔法をkindleで読んで早速実践したところ、ゴミ袋10袋分くらいがでました。この本は、人生を変えるために片付けをする、という素敵な本でした。

著者のこんまりちゃん、カワイイですよね。彼女が言うのは、ファイリング法や収納法などのノウハウよりも、「何に囲まれて生きたいか」という極めて個人的な価値観を大事にすること。いろんなものが整理されると、心が過去ではなくて、未来に向かう。

これからも1年に1回くらい片付けを実施すると思うので、大事なところをまとめておきます。

 

マインド編

1.一気に片付ける

一気にやることで、意識の変化を劇的に起こす。

2.ときめかないモノは捨てる

本当に大切なモノを大切にするために、役割を終えたモノを捨てる。ときめかないけど、捨てられないモノに対しては、そのモノの本当の役割を考える。その役割が終わっていたら、感謝して捨てる。「捨てる」ことだけを考えて片付けをすると、不幸になる。本来片付けで選ぶべきなのは、残すモノだから。

3.モノに感謝する

無意味に捨てるのではなく、一つひとつのモノに向き合って、そこで出てきた感情を味わって、モノとの関係が消化できる。
捨てるときも、「ごめんなさい」ではなくて、「出会ってくれてありがとう。いってらしゃい」

4.片付けは祭り

儀式的なものでもある。毎日やるものではない。

5.空間は過去ではなく、未来の為に。

空間は過去の自分ではなく、未来の自分のために使う。もらった手紙とかは、もらった瞬間に価値がある。

 

アクション編

やるべきことは2つ。「モノを捨てるかどうか見極める」「モノの定位置を決める」

1.捨てる

場所別、部屋別ではなく、モノ別で片付ける。
・モノをカテゴリごとに一箇所にまとめる。
・触った瞬間にときめきを感じるものだけを残す(後は全部捨てる)
順番:衣類→本類→書類→小物→思い出品
衣類:トップス→ボトムス→かけるモノ→靴下→下着→バッグ→小物→イベントモノ(浴衣・水着)→靴
・ときめかない服を部屋着にするのはやめる。ジャージをはいてるいると、自然とジャージが似合う女になっていく
・プレゼントはモノそのものより受け取った瞬間のときめきで役割を終えている。

2.場所を決めて、しまう

一つの種類のモノは一つの場所に集中させる

<衣類>
・洋服をたたむのは、自分の手を使って洋服に触ってあげることで、洋服にエネルギーを注ぐことにある。
・立てる収納をする
・靴下はむずんでは行けない。ゴムがはって、休まらないから。
・衣替えはしない。場所に余裕がない場合は、小物類だけ衣替え。

<本>
・本を捨てるときは、触って判断。中身はけっして読まないこと。
・途中までしか読まれない本の役割は、途中まで読むことだったから。それを読むくらいなら、今読みたいとピンときた本を読んだほうが断然いい。
→僕の場合は50冊たまったらブックスキャン。

<書類>
・未処理:1つだけ未処理書類BOXをつくる→たて型収納ボックス設置(返信が必要な手紙や、書類など)
・保存(契約書):賃貸や保険の契約書はクリアファイルに保存。
・保存(契約書以外)説明書はだいたい捨てて、保証書はクリアファイルに入れておく。

 

自分以外の人にも

自分だけが片付けても家が片付かないとき。まず、自分のモノを黙々と捨てていくと、後を追うように家族が自分からモノを減らし始める。
他人の片付けられていないところを指摘したくなるのは、自分の片付けがおろそかになっているサインです。

そんなわけで、オフィスでもやってみようと思う。

・稼働してない本に家賃を払うなんてムダ

・課題解決には、課題を見えやすくする必要がある

・コードを綺麗に書くのは、そのほうが速いから

なんて、仕事にも応用できることばかり。きっと、片付いている家やオフィス には、よい運気が舞い込むに違いない。